蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210424321 | 367.6/ニ/23 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000869085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本子ども資料年鑑 2023 |
書名ヨミ |
ニホン コドモ シリョウ ネンカン |
著者名 |
母子愛育会愛育研究所/編
|
著者名ヨミ |
ボシ アイイクカイ アイイク ケンキュウジョ |
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
400p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87758-389-7 |
ISBN |
978-4-87758-389-7 |
分類記号 |
367.6
|
内容紹介 |
発育・発達、保健・医療、栄養・食生活、教育など、子どもに関するさまざまなデータを掲載する年鑑。巻頭特集は「子どもの権利擁護〜子どもの権利を守る動きと児童相談所の現状〜」。 |
件名1 |
児童-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
うちの子どうしてきょうだいゲンカばっかりするんだろう?きょうだい子育ての悩みにさまざまな角度から専門家がお答えする珠玉のインタビュー集。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ きょうだいって、なんだ? 第1章 きょうだい子育てには大事な大事な原則がある―児童精神科医・佐々木正美先生 第2章 下の子の誕生という「危機」を乗り越える!―幼児教育学者・岩立京子先生 第3章 上の子の本音、下の子の思い―幼児教育者・保育者・絵本作家・柴田愛子先生 第4章 1人だけ「扱いにくい子」がいるときには―子育てチェンジセラピスト・川井道子さん 第5章 生まれ順がもたらす「相性」と「運命」―宗教学者・作家・島田裕巳さん 第6章 大人になってもわかり合えるきょうだいに―教育学者・汐見稔幸先生 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ