蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207245218 | 933/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000265140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スカーレット わるいのはいつもわたし? |
書名ヨミ |
スカーレット |
副書名 |
わるいのはいつもわたし? |
副書名ヨミ |
ワルイ ノワ イツモ ワタシ |
著者名 |
キャシー・キャシディー/作
もりうち すみこ/訳
大高 郁子/絵
|
著者名ヨミ |
キャシー キャシディー モリウチ,スミコ オオタカ,イクコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-03-726850-3 |
ISBN |
978-4-03-726850-3 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
「ああ、あたしは、ほんとにひとりぼっち…」 赤く染めた髪、舌にはピアス。怒りに満ちた12歳の少女・スカーレットが、アイルランドの自然と人のなかで成長してゆく姿を描く。 |
著者紹介 |
イギリスのコベントリー生まれ。リバプールの美術学校で学ぶ。少女向け雑誌編集者、教師を経て作家に。2010年イギリスの十代の読者によって「Queen of Teen」作家に選ばれる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
先人たちは古くから漢詩に親しむことによってみずから情操を高めるとともに、日本語の表現力を豊かにしてきた。その数々の漢詩の中から、これだけは知っておきたい中国の詩90篇、日本の詩10篇を厳選。二千年以上前の古代の詩から、明治期の詩までを網羅。作者は、李白、杜甫をはじめとして、陶淵明、王昌齢、白楽天、蘇東坡ら文人、さらに項羽、曹操ら武将、そして上杉謙信、西郷隆盛、乃木希典ら日本人と多彩。読んで覚えて愉しめる格好の入門書。聞き覚えのある、あの名言と故事成語。元となった詩と、作者をやさしく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 唐代以前の詩(帝力何か我に有らんや―「撃壌歌」、『十八史略』 窈窕たる淑女は君子の好逑―「関雎」、『詩経』 ほか) 第2章 唐代前期の詩(人生意気に感ず―「述懐」魏徴 歳歳年年人同じからず―「白頭を悲しむ翁に代わって」劉廷芝 ほか) 第3章 李白と杜甫の詩(峨眉山月半輪の秋―「峨眉山月の歌」李白 飛流直下三千尺―「廬山の瀑布を望む」李白 ほか) 第4章 唐代後期の詩(月落ち烏啼いて霜天に満つ―「楓橋夜泊」張継 慈母手中の線―「遊子吟」孟郊 ほか) 第5章 唐代以後の詩(一鳥鳴かず山更に幽かなり―「鐘山即事」王安石 淡粧濃抹総て相宜し―「湖上に飲む、初め晴れ後雨ふる」蘇東坡 ほか) 第6章 日本人の漢詩(去年の今夜清涼の侍す―「九月十日」菅原道真 満室の蒼蝿掃えども去り難し―「海南行」細川頼之 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
守屋 洋 1932年、宮城県生まれ。1960年、東京都立大学中国文学科修士課程修了。その後、現在まで中国文学者として著述、講演などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ