蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ 中公新書 1948
|
著者名 |
宇田 賢吉/著
|
著者名ヨミ |
ウダ,ケンキチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702626862 | 536.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000786872 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ 中公新書 1948 |
書名ヨミ |
デンシャ ノ ウンテン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
運転士が語る鉄道のしくみ |
副書名ヨミ |
ウンテンシ ガ カタル テツドウ ノ シクミ |
著者名 |
宇田 賢吉/著
|
著者名ヨミ |
ウダ,ケンキチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
1,272p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101948-6 |
ISBN |
978-4-12-101948-6 |
分類記号 |
536.6
|
内容紹介 |
時刻通りに電車をホームの定位置にピタリと停める。このような職人技をもつ運転士は、何を考え、どのように運転しているのか。また、それを支える鉄道の仕組みとは。電車を動かす複雑精緻なシステムと運転士の仕事を紹介する。 |
著者紹介 |
1940年広島県生まれ。58年日本国有鉄道に入社。蒸気機関車、電気機関車、電車に乗務。87年JRの発足にともない、日本国有鉄道を退職し、西日本旅客鉄道に入社。2000年退職。 |
件名1 |
鉄道運転
|
(他の紹介)内容紹介 |
今年、生誕110年、没後50年を迎えた小津安二郎。希代の映画監督の魅力溢れる世界を、小津安二郎研究の第一人者が綴った! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「日本の家族」を描き続けた小津安二郎(「日本の家族」を撮り続けた小津安二郎 メロドラマ考『東京物語』よりその意味を探る 『父ありき』(新発見版)発掘されたフィルムが投げかけること 小津安二郎・青春の“ヌーベルバーグ” 『その夜の妻』とその原作O・シスゴール「九時から九時まで」 ほか) 第2章 小津安二郎全作品解説(学生ロマンス 若き日 大学は出たけれど 朗かに歩め 落第はしたけれど その夜の妻 ほか) 小津組助監督修業―斎藤武市インタビュー |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 眞澄 1946年北海道生まれ。映画・文化史家。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了。映画を民衆世相と社会思想の接点に据え、映画史の枠組みを超えた近現代史の独自な問題提起を行なう。2011年逝去。享年六十五(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ