蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大正の作家たち 2
|
著者名 |
中島 健蔵/他編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ケンゾウ |
出版者 |
英宝社
|
出版年月 |
1955 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001144773 | 910/タ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エドワード・スタイケン トッド・ブランドウ ウィリアム・A・ユーイング ウィリアム・A・ユーイング 塚田 美…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000096932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大正の作家たち 2 |
書名ヨミ |
タイシヨウ ノ サツカタチ |
著者名 |
中島 健蔵/他編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ケンゾウ |
出版者 |
英宝社
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.26
|
内容 |
豊島与志雄論 中島健蔵著. 佐藤春夫論 寺岡峰夫著. 芥川龍之介論 唐木順三著. 菊池寛論 川端康成著. 山本有三論 榊原美文著. 小川未明論 山室静著. 斎藤茂吉論 久保田正文著. 北原白秋論 矢野峰人著. 萩原朔太郎論 藤原定著. 宮沢賢治論 寺田透著. |
(他の紹介)内容紹介 |
ピクトリアリズム、ストレート写真、風景、人物、静物、報道写真、ポートレート、ファッション、広告写真など、写真のあらゆる分野で表現の可能性を追求し、ひろく写真界に影響を与え続けた写真史の巨人。その活動の全貌を、250点の図版と論考、詳細な資料で示す決定版写真集成。 |
(他の紹介)目次 |
象徴主義者としてのスタイケン(図版:1895‐1914年 「光の絵画」:1898‐1907年 『カメラ・ワーク』のエドワード・スタイケン 図版:1915‐1922年 本物の魔術師、光そのものをさがして:ヴランジでの日々、1908‐22年 エドワード・スタイケン、色彩への情熱) モダニストとしてのスタイケン(図版:1922‐1936年 モダニズムのファッション:戦間期におけるスタイケンの商業写真 写真家の魂 図版:1940‐1955年 エドワード・スタイケンの展示デザイン 過去、現在、そしていまふたたびのスタイケン:ある偶像が遺したもの) 幾多の写真人生 |
(他の紹介)著者紹介 |
ユーイング,ウィリアム・A. 長年にわたり多数の美術館と関わってきた書き手およびキュレーターとして国際的に知られる。ローザンヌのエリゼ美術館の館長を務めた(2010年まで)。写真の多様な側面に関する著書を多数執筆。ジェネーヴ大学でも教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブランドウ,トッド 写真展財団(FEP)の設立者、ディレクターであり、キュレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚田 美紀 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。世田谷美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ