蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
差別とアイデンティティ
|
著者名 |
畑中 敏之/編著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,トシユキ |
出版者 |
阿吽社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207540014 | 361.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000490992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差別とアイデンティティ |
書名ヨミ |
サベツ ト アイデンティティ |
著者名 |
畑中 敏之/編著
朝治 武/編著
内田 龍史/編著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,トシユキ アサジ,タケシ ウチダ,リュウシ |
出版者 |
阿吽社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-907244-02-6 |
ISBN |
978-4-907244-02-6 |
分類記号 |
361.86
|
内容紹介 |
部落民アイデンティティは、人権確立の新たな地平を切り拓くための重要課題である。前近代から近代、現代に至るまで部落民アイデンティティの歴史的内容と変容を跡づけ、その今日的意義をも明確にする。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。著書に「身分・差別・アイデンティティ」など。 |
件名1 |
部落問題-歴史
|
(他の紹介)目次 |
総論(歴史における身分・アイデンティティ 部落差別と部落民アイデンティティ アイデンティティと表象の政治) 1 身分とアイデンティティ(摂河の在方非人番と在方小頭 一七世紀における悲田院長吏と由緒の成立 高野山「谷之者」の身分意識 真宗信仰とアイデンティティ 近世本願寺における身分呼称について―長御殿『攝津国諸記』の分析を通して) 2 運動とアイデンティティ(部落改善運動と部落民アイデンティティ 全国水平社創立の地下水 初期水平運動における「文章戦」と天皇主義―水国争闘事件、高崎区裁判所事件の反響 大正高等小学校差別糾弾闘争にみる木村京太郎のアイデンティティ) 3 政治とアイデンティティ(「爆弾三勇士」をめぐる風評と部落問題 部落差別への抵抗としての“アイデンティティの政治” 被差別部落の地名を言明すること―『週刊朝日』連載「ハシシタ」打ち切りをめぐる政治) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 歴史における身分・アイデンティティ
15-26
-
畑中 敏之/著
-
2 部落差別と部落民アイデンティティ
27-39
-
朝治 武/著
-
3 アイデンティティと表象の政治
41-52
-
内田 龍史/著
-
4 摂河の在方非人番と在方小頭
55-80
-
中尾 健次/著
-
5 一七世紀における悲田院長吏と由緒の成立
81-103
-
村上 紀夫/著
-
6 高野山「谷之者」の身分意識
105-128
-
藤井 寿一/著
-
7 真宗信仰とアイデンティティ
129-150
-
小笠原 正仁/著
-
8 近世本願寺における身分呼称について
長御殿『摂津国諸記』の分析を通して
151-181
-
高野 豊/著
-
9 部落改善運動と部落民アイデンティティ
185-205
-
関口 寛/著
-
10 全国水平社創立の地下水
207-224
-
朝治 武/著
-
11 初期水平運動における「文章戦」と天皇主義
水国争闘事件、高崎区裁判所事件の反響
225-256
-
手島 一雄/著
-
12 大正高等小学校差別糺弾闘争にみる木村京太郎のアイデンティティ
257-277
-
駒井 忠之/著
-
13 朝田善之助の全国水平社解消論
279-295
-
前川 修/著
-
14 「爆弾三勇士」をめぐる風評と部落問題
299-325
-
畑中 敏之/著
-
15 部落差別への抵抗としての<アイデンティティの政治>
327-353
-
内田 龍史/著
-
16 被差別部落の地名を言明すること
『週刊朝日』連載「ハシシタ」打ち切りをめぐる政治
355-381
-
廣岡 浄進/著
前のページへ