蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の子どもと生きる 幻冬舎ルネッサンス新書 ま-4-1
|
著者名 |
松為 信雄/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,ノブオ |
出版者 |
幻冬舎ルネッサンス
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009043571 | 378/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達障害 産業教育 就労支援(障害者)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000489411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の子どもと生きる 幻冬舎ルネッサンス新書 ま-4-1 |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ト イキル(ゲントウシャ ルネッサンス シンショ) |
著者名 |
松為 信雄/著
|
著者名ヨミ |
マツイ,ノブオ |
出版者 |
幻冬舎ルネッサンス
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7790-6078-6 |
ISBN |
978-4-7790-6078-6 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
生きづらいのはなぜか。個性と「障害」の間で揺れる子ども達にどう寄り添うのか。発達障害者支援の専門家が、幼少期から始められる取り組みや一般企業で働くための教育、大人の発達障害へのサポート法を丁寧に解説する。 |
件名1 |
発達障害
|
件名2 |
産業教育
|
件名3 |
就労支援(障害者)
|
(他の紹介)内容紹介 |
生きづらいのはなぜか。個性と「障害」の間で揺れる子ども達にどう寄り添うのか。幼少期から始められる取り組みや一般企業で働くための教育、大人の発達障害へのサポート法を丁寧に解説する。発達障害者支援の専門家が最先端の教育・就労支援、親子のための生き方を記した決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発達障害とは何か(発達障害について知る、ということ 3つの特性を持つ広汎性発達障害 ほか) 第2章 キャリア教育は何を目指すべきか(「働く」ことの意味を考える 働くことがもたらすもの ほか) 第3章 親と子で取り組むキャリア教育(親は孤独な戦いを強いられている 発達障害のある人の能力構造 ほか) 第4章 就労に関する具体的な支援(職場や仕事になじめないのは、本人のせいだけではない 自分自身を知り、適職を知る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松為 信雄 職業研究所(現日本労働研究研修機構)研究員、障害者職業総合センター主任研究員の後、東京福祉大学、神奈川県立保健福祉大学をへて、現在、文京学院大学教授。障害者の職業リハビリテーションに長年携わる。厚生労働省労働政策審議会障害者雇用分科会委員、文部科学省特別支援教育総合研究所運営理事外部評価委員長、日本職業リハビリテーション学会顧問、日本発達障害学会常任編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ