検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いますぐ書け、の文章法   ちくま新書 920

著者名 堀井 憲一郎/著
著者名ヨミ ホリイ,ケンイチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006808174816/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

548.3 548.3
円周率 数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000293642
書誌種別 図書
書名 いますぐ書け、の文章法   ちくま新書 920
書名ヨミ イマ スグ カケ ノ ブンショウホウ(チクマ シンショ)
著者名 堀井 憲一郎/著
著者名ヨミ ホリイ,ケンイチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.9
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06629-9
ISBN 978-4-480-06629-9
分類記号 816
内容紹介 独自の視点と実地の調査をもとにコラムを書き続け、「編集ライター講座」で教えてきた著者が、自身のコラムの失敗、成功、講座でのとんでもない企画、文章など豊富な実例を挙げ、逆説的真実をこめた文章法の極意を明かす。
著者紹介 1958年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。コラムニスト。著書に「若者殺しの時代」「落語論」「江戸の気分」など。
件名1 文章

(他の紹介)内容紹介 直径と円周の比である円周率。その正確な値を得ようと、古代ギリシアをはじめ、インド、中国、日本など、世界各地で独立に探求されてきた。円周率を主題に、様々な文化のなかで数学が担ってきた役割と歴史を解説する。円周率はいまなお新たな数学を生み出す。
(他の紹介)目次 第1章 魏・晋南北朝と劉徽
第2章 アルキメデス
第3章 三角関数
第4章 イスラーム世界の円周率
第5章 インドの円周率
第6章 金・宋・元時代の中国数学
第7章 江戸時代の円周率
第8章 近世ヨーロッパ
第9章 明・清の数学とモンゴル人数学者
第10章 円周率の新たな歩み
第11章 現代の円周率
付録
(他の紹介)著者紹介 上野 健爾
 1945年生まれ。1968年東京大学理学部数学科卒業。現在、四日市大学関孝和数学研究所所長。京都大学名誉教授。専門は複素多様体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。