検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケンカ白熱教室!放射能はどこまで安全か?  

著者名 小出 裕章/著
著者名ヨミ コイデ,ヒロアキ
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207518549543.5/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小出 裕章 小林 泰彦
543.5 543.5
福島第一原子力発電所事故(2011) 放射能 放射線障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000489083
書誌種別 図書
書名 ケンカ白熱教室!放射能はどこまで安全か?  
書名ヨミ ケンカ ハクネツ キョウシツ ホウシャノウ ワ ドコマデ アンゼン カ
著者名 小出 裕章/著   小林 泰彦/著
著者名ヨミ コイデ,ヒロアキ コバヤシ,ヤスヒコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.6
ページ数 164p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-02419-9
ISBN 978-4-344-02419-9
分類記号 543.5
内容紹介 汚染はどこまで進んでいるのか、放射線による健康被害の真実など、3・11以降の日本でどう生きていくかを徹底討論。京都大学原子炉実験所助教・小出裕章と日本原子力研究開発機構・小林泰彦による対談講演会を基にまとめる。
著者紹介 1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)
件名2 放射能
件名3 放射線障害

(他の紹介)内容紹介 3・11以後、日本から安全は消えたのか?科学的根拠なき恐怖心にこそ元凶か?全国民に問う「あなたはこの街に住みますか?」
(他の紹介)目次 1章 汚染はどこまで進んでいるのか
2章 千葉県、茨城県はもはや放射線管理区域
3章 放射線による健康被害のウソとホント
4章 年間1ミリシーベルト以上は危険!ではない
5章 この街に住んでも安全か、逃げ出すべきか!?
6章 柏市民からの質問―子どもたちの明日は、大丈夫ですか?
(他の紹介)著者紹介 小出 裕章
 1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。原子力の平和利用を志し、1968年に東北大学工学部原子核工学科に入学。原子力を学ぶことでその危険性に気づき、1970年、女川の反原発集会への参加を機に、伊方原発裁判、人形峠のウラン残土問題、JOC臨界事故などで、放射線被害を受ける住民の側に立って活動。原子力の専門家としての立場から、その危険性を訴え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 泰彦
 1959年広島県生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士(農芸化学専攻)。日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)入所後、放射線抵抗性細菌のDNA修復機構の研究、マイクロビーム細胞照射装置の開発、イオンビーム細胞照射効果と重粒子線がん治療に関わる研究などを実施。群馬大学重粒子線医学研究センター客員教授も兼任。現在の専門は放射線生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。