検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勝田守一著作集 1 

著者名 勝田 守一/〔著〕
著者名ヨミ カツタ,シュイチ
出版者 国土社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001056951370/カ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000088966
書誌種別 図書
書名 勝田守一著作集 1 
書名ヨミ カツタ シュイチ チョサクシュウ
著者名 勝田 守一/〔著〕
著者名ヨミ カツタ,シュイチ
出版者 国土社
出版年月 1972
ページ数 526p
大きさ 20cm
分類記号 370.8
内容 戦後教育と社会科
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 「論語読みの論語知らず」にならないための、ビジネスに活かし役立てる論語活用法。
(他の紹介)目次 序章 『論語』は生活に活かしてこそ役に立つ(『論語』は行動するための活学
『論語』とはなにか? ほか)
第1章 実生活に活かす『論語』の読み方(『論語』の基本三大要素
「仁」を重んじた孔子 ほか)
第2章 孔子を知ると『論語』はさらにおもしろい(不遇が長かった孔子の一生
世界一短い自叙伝 ほか)
第3章 21世紀版「仁」の新解釈(時代は『論語』を求めている!
「仁」とはなにか? ほか)
第4章 『論語』の素読は、なぜ効くのか?(『論語』は江戸時代の共通言語
素読で孔子の哲学を刷り込む ほか)
第5章 素読して覚える、状況別仕事で役立つ章句(仕事の心構えを伝える章句
「理想の上司とは?」を考える章句 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安岡 定子
 安岡活学塾講師。1960年、東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。漢学者・安岡正篤の孫。安岡活学塾(東京・銀座)の講師として「銀座・寺子屋こども論語塾」をはじめ、全国各地で23の定例講座を受け持ち、子どもたちやその保護者に『論語』を講義して話題を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。