蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
屋根の上のセロ弾き ヒューマンピューター時代の発想
|
著者名 |
糸川 英夫/著
|
著者名ヨミ |
イトカワ,ヒデオ |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1983.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001770973 | 914.6/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000264489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
屋根の上のセロ弾き ヒューマンピューター時代の発想 |
書名ヨミ |
ヤネ ノ ウエ ノ セロヒキ |
副書名 |
ヒューマンピューター時代の発想 |
副書名ヨミ |
ヒューマンピューター ジダイ ノ ハッソウ |
著者名 |
糸川 英夫/著
|
著者名ヨミ |
イトカワ,ヒデオ |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1983.4 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
言葉・知覚・記憶からなる心の働きは、脳が傷を受けると不思議な壊れ方を見せはじめる。「目を閉じて」と言われると口を開ける失語症。見えないはずの眼で、点滅する光源を指さす盲視。発症時を起点に、記憶や未来の時間を失う健忘症―。脳損傷に関する数多くの臨床例を通して、脳の不思議と心のダイナミズムを平易に解説。神経心理学の第一人者が「心とは何か」という永遠の問いに迫る、不朽のロングセラー。 |
(他の紹介)目次 |
1 言葉の世界(言葉は「意味野」の裾野をもつ 「語」の成立基盤 語は範疇化機能をもつ 「意味野」の構造 「語」から「文」への意味転換 自動的な言葉と意識的な言葉 言語理解における能動的な心の構え 状況と密着した言葉 言葉はかってに走り出す 過去の言葉が顔を出す 言葉の反響現象 言葉の世界は有機体) 2 知覚の世界(知覚の背景―「注意」ということ 注意の方向性 「見えない」のに「見ている」こと 「かたち」を見ること 「かたち」の意味 二つの形を同時に見ること 「対象を見る」とは何か 視覚イメージの分類過程 対象を掴む 私はどこにいるのか?) 3 記憶の世界(刹那に生きる 短期記憶から長期記憶へ 長期記憶が作られる過程 記憶の意味カテゴリー 記憶と感情の関わり 短期記憶はなぜ必要か) 4 心のかたち(言語と音楽能力は関係あるか 言語と絵画能力は関係あるか 左右大脳半球を分離する 人は複数の心をもつ 心のかたち) |
(他の紹介)著者紹介 |
山鳥 重 1939年、兵庫県生まれ。神戸大学大学院医学研究科修了。医学博士。1969〜72年、ボストン大学医学部ニューロロジー教室のレジデント・プログラムに在籍。ボストン・ヴェテランズ・アドミニストレーション病院で失語症など高次脳機能障害の臨床に従事。以来、神経内科医として失語症の診察、研究にあたる。東北大学大学院医学系研究科教授、神戸学院大学人文学部教授を経て、2010年3月、同大学定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ