検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妙法院日次記 第24 古記録編 史料纂集

著者名 妙法院史研究会/校訂
著者名ヨミ ミョウホウインシ ケンキュウカイ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207536020210.0/シ/25-24一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387
民間信仰 祖先崇拝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000496481
書誌種別 図書
書名 妙法院日次記 第24 古記録編 史料纂集
書名ヨミ ミョウホウイン ヒナミキ(シリョウ サンシュウ)
著者名 妙法院史研究会/校訂
著者名ヨミ ミョウホウインシ ケンキュウカイ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2013.7
ページ数 1,1,359p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-5169-1
ISBN 978-4-8406-5169-1
分類記号 188.45
内容紹介 京都妙法院門跡(天台宗)の坊官による、寛政5年より6年までの日次記を収める。光格天皇の実父閑院宮典仁親王に対する太上天皇尊号宣下の可否をめぐる朝廷と江戸幕府の紛議などについて記された、江戸時代研究の一大史料集。
件名1 妙法院

(他の紹介)内容紹介 人は死しても霊は遠くへ行かず、故郷の山々から子孫を見守り、正月や盆には「家」に帰ってくる―。古くから日本人に通底している死後の観念や先祖への信仰と、「家」のあり方を明らかにする。東京大空襲で多くの死に向き合うなか記された、柳田の祖先観の到達点。
(他の紹介)目次 二通りの解釈
小さな一つの実例
家の初代
御先祖になる
相続制と二種の分家
隠居と部屋
今と昔との違い
先祖の心づかい
武家繁栄の実情
遠国分家〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 柳田 国男
 1875年、兵庫生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。62年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。