蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
欲望の修辞学
|
著者名 |
多木 浩二/著
|
著者名ヨミ |
タキ,コウジ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1987.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000154070 | 704/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000330652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
欲望の修辞学 |
書名ヨミ |
ヨクボウ ノ シュウジガク |
著者名 |
多木 浩二/著
|
著者名ヨミ |
タキ,コウジ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1987.7 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
704
|
件名1 |
芸術
|
件名2 |
欲望
|
(他の紹介)内容紹介 |
縄文を知らずして日本人を名乗るなかれ。私たちが旬の味覚を楽しむのも、南向きの部屋を好むのも、鍋料理が恋しくなるのも、主婦が家計を預かるのも、玄関で靴を脱ぐのも、家々に神棚や仏壇を祀るのも、みなルーツは縄文にあった!驚くほど「豊か」で平和なこの時代には、持続可能な社会のモデルがある。建築学者でありながら、縄文研究を三十年来のライフワークとしてきた著者が熱く語る「縄文からみた日本論」。 |
(他の紹介)目次 |
縄文人って何? 山海に生きる 日の出を遙拝する 土鍋を火に掛ける 土器に魂を込める 旬を食べる 注連縄を張る 漆を塗る 玉をつける 晴れを着る 恋を歌う 男は山野を歩く 女は里を守る 祖先と太陽を拝む 大和魂に生きる 和して楽しむ 「縄文日本」の未来 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「花」のざわめき
13-44
-
-
2 刈られた木
45-72
-
-
3 隠れたイメージ
73-98
-
-
4 道化の階段
-
-
5 グロテスクな「甥」
123-148
-
-
6 かつらの呪力
149-172
-
-
7 玉座と便器
173-196
-
-
8 「布」のコスモス
197-226
-
-
9 寄木細工の哲学
227-252
-
-
10 「趣味」の商人
253-284
-
-
11 愛の小部屋
-
-
12 家族の肖像
307-330
-
前のページへ