検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニティを再考する   平凡社新書 689

著者名 伊豫谷 登士翁/著
著者名ヨミ イヨタニ,トシオ
出版者 平凡社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009070103361.7/コ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊豫谷 登士翁 齋藤 純一 吉原 直樹
361.7 361.7
地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000486138
書誌種別 図書
書名 コミュニティを再考する   平凡社新書 689
書名ヨミ コミュニティ オ サイコウ スル(ヘイボンシャ シンショ)
著者名 伊豫谷 登士翁/著   齋藤 純一/著   吉原 直樹/著
著者名ヨミ イヨタニ,トシオ サイトウ,ジュンイチ ヨシハラ,ナオキ
出版者 平凡社
出版年月 2013.6
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85689-7
ISBN 978-4-582-85689-7
分類記号 361.7
内容紹介 不安定化する社会のなかで急浮上する「コミュニティ待望論」の真相とは? 政治思想、経済学、社会学の分野から、近代が抱える課題を浮き彫りにするコミュニティの現状を読み解く。
著者紹介 1947年京都府生まれ。一橋大学名誉教授。著書に「グローバリゼーションとは何か」など。
件名1 地域社会

(他の紹介)内容紹介 「コミュニティ」という言葉が急速に使われはじめている。しかし、私たちがコミュニティに期待する「つながり」や「絆」、「相互扶助」は、様々な社会的・政治的文脈にさらされ、手放しで喜べるものではなくなっている…。コミュニティの現在を問うことで、ポスト成長社会の課題を浮き彫りにする。政治哲学、経済学、社会学の分野からコミュニティ研究の新たな地平を切り開く!
(他の紹介)目次 第1章 政治哲学 コミュニティ再生の両義性―その政治的文脈(コミュニティへの関心の背景
コミュニティにはどんな意味が含まれているか
統治の再編とコミュニティ
コミュニティ再生をめぐる諸課題
コミュニティ再生のポテンシャル
二つのコミュニティの間)
第2章 グローバリゼーション・経済 豊かさを共有できた時代の終焉(「共同体」の復権?
「ローカル」のグローバル化
いま格差/貧困の何が問題か
セーフティ・ネットは可能か)
第3章 社会学 ポスト3・11の地層から―いまコミュニティを問うことの意味「コミュニティ・インフレーション」化する社会(災害ユートピアとショック・ドクトリンの間で
コミュニティ期待論/願望論とリベラル・ナショナリズム
コミュニティにおける「地域性」と「連帯性」
創発的はコミュニティの可能性
3.11後の「生活の協同」に向けて)
鼎談 コミュニティ研究の射程と、現代への問いかけ(近代の捉え直し。コミュニティ論が浮上するわけ
ナショナリズムとコミュニティの相互関係
ナオリベラリズムとグローバリズムの影響
コミュニティは日本でどう論議されてきたか
コミュニティに資源を呼びこむことは?
地域運動の争点とは。それぞれのコミュニティの担い手
「あっったけど、なかった」論)
(他の紹介)著者紹介 伊豫谷 登士翁
 1947年京都府生まれ。一橋大学名誉教授。専門はグローバリゼーション研究、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 純一
 1958年福島県生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授。専門は政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉原 直樹
 1948年徳島県生まれ。大妻女子大学社会情報学部教授。東北大学名誉教授。専門は、都市社会学、地域社会学、アジア社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。