蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の鶯 堀口大學聞書き 文芸 岩波現代文庫
|
著者名 |
関 容子/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ヨウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006647549 | 911.5/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000219633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の鶯 堀口大學聞書き 文芸 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ウグイス(イワナミ ゲンダイ ブンコ) |
副書名 |
堀口大學聞書き |
副書名ヨミ |
ホリグチ ダイガク キキガキ |
著者名 |
関 容子/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ヨウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
6,413p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-602181-8 |
ISBN |
978-4-00-602181-8 |
分類記号 |
911.52
|
(他の紹介)内容紹介 |
生涯に膨大な対談、鼎談を残した折口の対話を三章で構成した安藤礼二のオリジナル編集。北原白秋、室生犀星、西脇順三郎、谷崎潤一郎、川端康成、小林秀雄達と文芸を語り合った第一章。第二章は師・柳田国男と民俗学について。鈴木大拙等との宗教をめぐる第三章は、全集未収録で資料としても貴重な座談会である。 |
(他の紹介)目次 |
1 文学をめぐって(緑ケ丘夜話(×北原白秋) 古典について(×室生犀星) 一九四九年の春を語る(×西脇順三郎) 細雪をめぐって(×川端康成、谷崎潤一郎) 日本詩歌の諸問題(×神西清、日夏耿之介 三好達治) 古典をめぐりて(×小林秀雄) 燈火清談(×小林秀雄)) 2 民俗学をめぐって(日本人の神と霊魂の観念そのほか(×柳田国男、石田英一郎) 民俗学から民族学へ(×柳田国男、石田英一郎)) 3 神道学をめぐって(全集未収録座談会)(思想維新―まつりに就いて(×『鶴岡』同人) 神道と仏教(×鈴木大拙、横山秀雄、『悠久』同人)) |
(他の紹介)著者紹介 |
折口 信夫 1887・2・11〜1953・9・3。歌人、詩人(歌人、詩人としては釈迢空を名乗った)、国文学者、民俗学者。大阪生まれ。1910年、国学院大学卒業後、中学校教師を経て、国学院大学、慶応大学で教鞭をとる。島木赤彦、柳田国男との出会いで歌誌「アララギ」、民俗学雑誌「郷土研究」と関わることとなり、その後の生涯が決定づけられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ