蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レヴィ=ストロース まなざしの構造主義 現代思想の現在 河出ブックス 046
|
著者名 |
出口 顯/著
|
著者名ヨミ |
デグチ,アキラ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208041442 | 389/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全米図書賞 国際IMPACダブリン文学賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000387625 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レヴィ=ストロース まなざしの構造主義 現代思想の現在 河出ブックス 046 |
書名ヨミ |
レヴィ ストロース(カワデ ブックス) |
副書名 |
まなざしの構造主義 |
副書名ヨミ |
マナザシ ノ コウゾウ シュギ |
著者名 |
出口 顯/著
|
著者名ヨミ |
デグチ,アキラ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-62446-4 |
ISBN |
978-4-309-62446-4 |
分類記号 |
389
|
内容紹介 |
生涯をかけて他者を探求し、かぎりなく他者に開かれた「まなざし」とは何か。人類学を刷新しただけでなく、20世紀後半の思想の流れを根底から変えた巨人・レヴィ=ストロースの新たな可能性を多面的に探る。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。島根大学法学部教授。文化人類学専攻。博士(文学)。著書に「名前のアルケオロジー」「レヴィ=ストロース斜め読み」など。 |
件名1 |
構造主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
1974年夏。ニューヨーク。ブロンクスのスラムに生きる娼婦たち、彼女たちに命がけで尽くす修道士、ベトナム戦争で息子を亡くした母親たち―だれもが喪失と死に彩られた悲しみの日々に一筋の光を見出そうと懸命に生きていた。全米図書賞・国際IMPACダブリン文学賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
マッキャン,コラム 1965年、ダブリン生まれ。アイルランドでジャーナリストとして出発した後アメリカに移り、テキサスで児童を対象にネイチャー・ガイドの仕事に就く。テキサス大学で学士号を取得。1992年から1年半ほど、妻のアリソンとともに北九州市に滞在。1994年にアメリカに戻り、以降は創作に専念する。本書『世界を回せ』は2009年度全米図書賞を受賞、2011年には国際IMPACダブリン文学賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 太一 1974年、京都市生まれ。東京大学、ケント大学(英国)に学ぶ。現在、専修大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 朋子 1972年、北九州市生まれ。九州大学、ケント大学(英国)に学ぶ。現在、東京工業大学その他で兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ