蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
肥料と土つくりの絵本 2 そだててあそぼう 102
|
著者名 |
藤原 俊六郎/監修
|
著者名ヨミ |
フジワラ,シュンロクロウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207515784 | 613/ヒ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 207517269 | 613/ヒ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 207516865 | 613/ヒ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000484327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
肥料と土つくりの絵本 2 そだててあそぼう 102 |
書名ヨミ |
ヒリョウ ト ツチツクリ ノ エホン(ソダテテ アソボウ) |
多巻書名 |
有機質肥料を生かそう |
著者名 |
藤原 俊六郎/監修
農文協/編
高岡 洋介/絵
|
著者名ヨミ |
フジワラ,シュンロクロウ ノウブンキョウ タカオカ,ヨウスケ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-12242-2 |
ISBN |
978-4-540-12242-2 |
分類記号 |
613.4
|
内容紹介 |
植物を大きく育てるための肥料と土つくりについて、楽しいイラストを交えてていねいに解説。2は、油かす類、米ぬか、家畜ふんなどの使い方と、落ち葉や生ごみを利用した堆肥のつくり方・使い方を紹介する。 |
件名1 |
肥料
|
件名2 |
土壌
|
(他の紹介)内容紹介 |
植物が大きく育つための養分となるものが肥料だ。肥料は原料のちがいによって、有機質肥料と化学肥料に分けることができるよ。有機質肥料というのは、生きもののからだだったもの(有機物)を原料とした肥料だ。それに対して、鉱物や空気などから化学的に合成したものが化学肥料だ。この巻では、生きもののからだ(有機物)からできた有機質肥料についてみてみよう! |
(他の紹介)目次 |
生きもののからだが、肥料になる すぐ効く肥料、ゆっくり効く肥料 有機質肥料のじょうずな使い方 植物からつくられる肥料(油かす類 米ぬか) 動物からつくられる肥料(家畜ふん 魚かす、骨粉) 植物そのものを肥料にする(緑肥 竹) 堆肥つくりの基本(炭素率という目安 堆肥の中にズームイン) 落ち葉で堆肥をつくってみよう! 生ごみで堆肥をつくってみよう! ペットボトルで堆肥づくりに挑戦だ! 堆肥はうまくできたかな?発芽試験をしてみよう! |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 俊六郎 1947年岡山県倉敷市生まれ。1970年島根大学農学部卒業。同年神奈川県農業総合研究所勤務。1987年神奈川県園芸試験場勤務。2008年神奈川県農業技術センター副所長で退職。2007年日本土壌肥料学会賞受賞。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農芸化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高岡 洋介 1967年愛媛県松山市生まれ。絵本の他、JR新大久保駅高架下の天使大壁画の制作なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ