蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「モラル・ハラスメント」のすべて 夫の支配から逃れるための実践ガイド こころライブラリー
|
著者名 |
本田 りえ/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,リエ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009015702 | 367.3/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000483311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「モラル・ハラスメント」のすべて 夫の支配から逃れるための実践ガイド こころライブラリー |
書名ヨミ |
モラル ハラスメント ノ スベテ(ココロ ライブラリー) |
副書名 |
夫の支配から逃れるための実践ガイド |
副書名ヨミ |
オット ノ シハイ カラ ノガレル タメ ノ ジッセン ガイド |
著者名 |
本田 りえ/著
露木 肇子/著
熊谷 早智子/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,リエ ツユキ,ハツコ クマガイ,サチコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
252,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-259712-8 |
ISBN |
978-4-06-259712-8 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
夫からのモラハラ被害から脱出するためのガイドブック。モラル・ハラスメントとはどういうことなのか、心理的な基礎知識を解説するとともに、モラハラの現状と、もっとも適切と思われる法的手段についてくわしく紹介する。 |
著者紹介 |
臨床心理士。武蔵野大学非常勤講師、武蔵野大学心理臨床センター相談員。 |
件名1 |
モラルハラスメント
|
(他の紹介)内容紹介 |
「これってモラハラ?」そう気づくことが、夫から解放され、新しい人生を踏み出す第一歩です。カウンセラーと弁護士が教える、知っておくべき「脱出ノウハウ」 |
(他の紹介)目次 |
第1部 モラル・ハラスメントの基礎知識―心理サポート編(それはモラル・ハラスメントです モラ夫の見分け方、おしえます その症状、モラハラのせいかもしれません 子どもたちが心配です) 第2部 モラル・ハラスメントからの脱出―法的サポート編(脱出をサポートしてくれる人たち モラハラ離婚に備えて 離婚調停・裁判中の心構え Q&Aモラハラ離婚の現場から) |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 りえ 臨床心理士。武蔵野大学非常勤講師。武蔵野大学心理臨床センター相談員。航空会社、外資系銀行勤務を経て心理学を学ぶ。武蔵野大学大学院人間社会研究科人間学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。専門はトラウマ・ケア、被害者学。DV、ハラスメント、性犯罪などの被害者のこころのケアに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 露木 肇子 弁護士。早稲田大学卒業後、1984年弁護士登録(東京弁護士会)。1993年に多摩総合法律事務所を開設し、DV被害者支援など、女性の立場に立った活動を行っている。東京三弁護士会多摩支部DV法律相談員、東京ウィメンズプラザDV研修講師。「DVホットライン八王子」など、4つのDV被害者支援団体会員。八王子市・町田市では女性のための法律相談員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 早智子 結婚直後から夫による精神的暴力を受け続け、結婚19年目にインターネットで「モラル・ハラスメント」を知り、調停を経て離婚。2003年にポータルサイト「モラル・ハラスメント被害者同盟」を立ち上げ、管理運営を行う。サイトの掲示板は夫からの精神的DVに苦しむ妻たちの交流の場となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ