蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イマドキ男子をタフに育てる本
|
著者名 |
岩室 紳也/著
|
著者名ヨミ |
イワムロ,シンヤ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009016072 | 379.9/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000483308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イマドキ男子をタフに育てる本 |
書名ヨミ |
イマドキ ダンシ オ タフ ニ ソダテル ホン |
著者名 |
岩室 紳也/著
|
著者名ヨミ |
イワムロ,シンヤ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-56322-3 |
ISBN |
978-4-535-56322-3 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
男子がキレやすいのは、我慢力、自立力が育っていないから。医療現場や「性教育」の学校講演などで多くの子どもたちと触れ合ってきた医師が、乳幼児期から思春期まで、男子育て成功の秘訣と実践方法を伝授する。 |
著者紹介 |
1955年京都府生まれ。自治医科大学医学部卒業。泌尿器科医。公益社団法人地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター長。著書に「エイズ」「男の子が大人になるとき」など。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
性教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、大人力の弱い男子が増えている。意欲がない、へこたれる、キレやすいのは、我慢力、自立力が育っていないからです!!医療現場や「性教育」の学校講演、メール相談などで多くの子どもたちと触れ合ってきた医師が、乳幼児期から思春期まで、子育て成功の秘訣と実践方法を伝授する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自立したいい男に育つための二〇条―折れない心・思いやりのあるタフな心を育てるために(乳幼児編 小学生編 ほか) 第2章 男と女の違いを知る(女の性に学ぶしたたかな生き方 弱い男が増えている!? ほか) 第3章 究極の「失敗しない子育て・男育て」(子育ての目標を持とう コミュニケーション力を育むコツ ほか) 第4章 思春期の男の子たちへ(思春期をしっかり経験しよう 性が与えるジレンマから逃げてはいけない ほか) 第5章 教えて!「男の子の性」Q&A(乳幼児期から 小学生になったら ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩室 紳也 1955年京都府に生まれる。自治医科大学医学部を卒業後、神奈川県内の医療機関で総合医、泌尿器科医として患者の診療に当たる。その一方で、神奈川県内の保健所でエイズ予防を含めた幅広い健康づくり活動に従事。2003年より、公益社団法人地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター長となって、全国で民間公衆衛生医として活動を開始。現在も週に一日は厚木市立病院でのHIV/AIDSや泌尿器科の診療を継続。2011年の東日本大震災後は、岩手県陸前高田市地域包括ケアアドバイザー、宮城県女川町健康づくりアドバイザーとして、被災地に入り続ける。さらに、中学校や高校などでエイズ予防と性教育の学校講演を、年間100回ほど行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ