検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ理系に進む女性は少ないのか?  トップ研究者による15の論争  

著者名 S.J.セシ/編
著者名ヨミ S J セシ
出版者 西村書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207551789407/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

407 407
科学者 性差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000483207
書誌種別 図書
書名 なぜ理系に進む女性は少ないのか?  トップ研究者による15の論争  
書名ヨミ ナゼ リケイ ニ ススム ジョセイ ワ スクナイ ノカ
副書名 トップ研究者による15の論争
副書名ヨミ トップ ケンキュウシャ ニ ヨル ジュウゴ ノ ロンソウ
著者名 S.J.セシ/編   W.M.ウィリアムス/編   大隅 典子/訳
著者名ヨミ S J セシ W M ウィリアムス オオスミ,ノリコ
出版者 西村書店
出版年月 2013.6
ページ数 10,408p
大きさ 20cm
ISBN 4-89013-689-6
ISBN 978-4-89013-689-6
分類記号 407
内容紹介 なぜ理系を追求する女性は少ないのだろうか? 男女の間で生まれつきの能力差があるのだろうか? 欧米のトップクラスの研究者たちが、さまざまな専門知識を用いて論理的に考察する。
著者紹介 コーネル大学発達心理学教授。米国科学協議会認知・感覚・行動科学委員。
件名1 科学者
件名2 性差

(他の紹介)内容紹介 男女で生まれつきの能力差があるのか?米ハーバード大学学長サマーズの発言をきっかけにした論争に対し、欧米のトップクラスの研究者が見解を展開!
(他の紹介)目次 1 背景設定(理系分野の女性についての客観的な議論をめざして)
2 論説(理系分野のトップにいる女性たち
数の問題か?質の問題か?
数学は天賦の才か?―女性を危険にさらす考え
性・数学・科学
科学を重要視する―空間認知能力の性差についての論理的な考察
科学の専門性を身につける個人的特性の性差 ほか)
3 結論(近づこうとして離れてしまう?共有するエビデンスが対立する見解を導く)
(他の紹介)著者紹介 セシ,スティーブン・J.
 コーネル大学発達心理学教授。業績の集団差、知的発達、性差の解消など多岐にわたる研究を行っている。米国科学協議会認知・感覚・行動科学委員、米国科学協会諮問委員を務める。米国心理学会、心理科学協会、米国発達科学学会の特別会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィリアムス,ウェンディ・M.
 コーネル大学人間発達専攻教授。知能および知能関連能力についての発達や評価、訓練、社会的影響について研究している。米国心理学協会や米国心理学会の理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大隅 典子
 東北大学大学院医学系研究科教授。専門は発生発達神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 理系分野の女性についての客観的な議論をめざして   3-41
ウェンディ・M.ウィリアムス/著 スティーブン・J.セシ/著
2 理系分野のトップにいる女性たち   45-62
ヴァージニア・ヴァリアン/著
3 数の問題か?質の問題か?   63-73
ドリーン・キムラ/著
4 数学は天賦の才か?   女性を危険にさらす考え   75-89
キャロル・S.ドゥエック/著
5 性・数学・科学   91-108
エリザベス・S.シュペルキ/著 アリエル・D.グレース/著
6 科学を重要視する   空間認知能力の性差についての論理的な考察   109-122
ノラ・S.ニューカム/著
7 科学の専門性を身につける個人的特性の性差   123-149
デビッド・S.ルビンスキー/著 カミラ・パーソン・ベンボウ/著
8 認知能力の性差によって科学分野の女性不足が起きているのか?   151-168
メリッサ・ハインズ/著
9 脳・バイアス・生物学   データを理解する   169-181
リチャード・J.ヘイアー/著
10 科学・性別・優れた能力   なぜ科学や数学分野に女性は少ないのか?   183-200
ダイアン・F.ハルパーン/著
11 科学分野の女性   能力と社会文化的影響力での男女の類似性   201-224
ジャネット・シブレイ・ハイド/著
12 職業選択の根源   心理的性差への胎児期の性ホルモンの影響   225-241
シェリ・A.ベレンバウム/著 スーザン・レスニック/著
13 心の性差   科学と社会政策を区別しよう   243-262
サイモン・バロン=コーエン/著
14 数学や科学分野での性差に関する進化論的見地   263-286
デビッド・C.ゲアリー/著
15 認知能力の性差における神経基盤   287-302
ルーベン・C.ガー/著 ラクエル・E.ガー/著
16 女性はいったいどこにいるのか?   物理科学や工学分野でのジェンダー差   303-321
ジャクリーン・S.エクルズ/著
17 近づこうとして離れてしまう? 共有するエビデンスが対立する見解を導く   325-364
スティーブン・J.セシ/著 ウェンディ・M.ウィリアムス/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。