蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401189576 | 910.2/ナ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000435598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作家の墓 下巻 文学散歩 |
書名ヨミ |
サッカ ノ ハカ |
副書名 |
文学散歩 |
副書名ヨミ |
ブンガク サンポ |
多巻書名 |
昭和篇 |
著者名 |
中川 八郎/編著 写真
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ハチロウ |
出版者 |
一穂社
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-900482-08-0 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
横光利一、宮沢賢治、織田作之助、芥川竜之助、泉鏡花…。著者永年の掃苔の旅で撮り続けた二百余の写真に、略歴や墓所の印象等を記した初の「文学者の墓所誌」。 |
件名1 |
日本文学-作家
|
件名2 |
墓誌
|
(他の紹介)目次 |
第1章 地域に根ざして推進する「まちづくり教育」(まちづくりの学習がなぜ必要か) 第2章 行政が動いたまちづくりのドラマ(栃木県 行動すれば何かが起こる―とちぎ協働まつり協働推進室の事例 静岡県 地域に根ざした子ども観光大使育成事業―燎原の火の如く全国へと広げていこう ほか) 第3章 教室の実践が地域とつながる:まちづくりの学習事例(栃木県 全国に広がるまちづくり学習―地域貢献活動で行政とつながりをもつ 香川県 商店街の活性化 ほか) 第4章 全国で推進しているまちづくり学習の提案と実践事例(北海道 「めざせ!子ども町長」の取り組み 岩手県 復興と観光によるまちづくり学習 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
向山 洋一 TOSS(教育技術法則化運動)代表。1943(昭和18年)東京生まれ。1968年東京学芸大学卒業。長年、小学校の教員を勤め、2000年3月東京都大田区立多摩川小学校を退職。全国の小・中学校の教室から成功した授業の具体的事例や優れた教育技術・方法を集め、それを修正し、教師相互の「財産」として利用していく「教育技術法則化運動」(TOSS)の代表を務める。現在、運動サークル600、会員数2万名。日本教育技術学会会長、日本言語技術教育学会副会長、上海師範大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷 和樹 玉川大学教職大学院教育学研究科(専門職学位課程)准教授。北海道札幌市生まれ。昭和61年神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県加東市立東条西小学校、滝野東小学校、滝野南小学校、米田小学校教諭として22年間勤務する。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科において教科領域教育を専攻し修了。現職:TOSS中央事務局、TOSS授業技量検定担当、玉川大学教職大学院教育学研究科(専門職学位課程)准教授。専攻分野は授業論、教育技術、学級経営、社会科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ