蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生まれかわるまで 摂食障害とアルコール依存症からの回復記
|
著者名 |
尾崎 弥生/著
|
著者名ヨミ |
オザキ,ヤヨイ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 003749132 | 916/オ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000114547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生まれかわるまで 摂食障害とアルコール依存症からの回復記 |
書名ヨミ |
ウマレカワル マデ |
副書名 |
摂食障害とアルコール依存症からの回復記 |
副書名ヨミ |
セッショク ショウガイ ト アルコール イゾンショウ カラ ノ カイフクキ |
著者名 |
尾崎 弥生/著
|
著者名ヨミ |
オザキ,ヤヨイ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7911-0415-3 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
摂食障害からアルコール依存症を経て回復にいたるまでの日々を軽快なタッチで綴り、摂食障害者の思いを素直に描き出す。ストレスに耐えつつ生きる現代女性に贈る「ピンクの小粒から始まる自分探しの旅」。 |
著者紹介 |
1973年神奈川県生まれ。ノンフィクションライター、「横浜・摂食障害の会」代表。主に心の病をはじめとする女性問題に取り組む。著書に藤崎かんな子のペンネームで「エステ地獄」がある。 |
件名1 |
摂食障害-闘病記
|
件名2 |
アルコール依存症-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九九〇年代後半以降、構造改革や規制緩和で使命を終えたとされた日本型雇用。だがその雇用安定機能や人材育成機能は、今も労働者の生活安定、職業能力形成に大きく寄与している。日本型雇用の意義を再評価するだけでなく、新たに積極的な構築を試みる本書は同時に、市場原理になじまない労働力を商品と見て、労働者一人一人に市場価値を競わせる論理を蔓延させてきた従来の労働経済学を徹底批判。その背景にある新古典派経済学に警鐘を鳴らし、真の科学とは何かを問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雇用問題の真実―私たちは正しい問題設定ができているか(マーシャリアンクロスの罠 近代科学の呪縛 ほか) 第2章 労働経済学と構造改革―新古典派経済学の危険な理論構造(OECDの労働市場研究 対日審査が突きつけたもの ほか) 第3章 構造改革の顛末―社会を壊す力とそれを復元する力(破壊された福祉国家とその理念 格差社会幻想論と欺瞞の経済運営 ほか) 第4章 労働経済学とは何だったのか―近代科学と市場主義の落とし子(労働経済学の問題性 労働経済学の歴史 ほか) 第5章 転換する世界と日本の価値―これからの経済政策と経済思想(経済学とは何だろうか 転換する世界と経済学 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石水 喜夫 京都大学教授。1965年生まれ。1989年立教大学経済学部卒業、労働省入省。経済企画庁、日本労働研究機構などを経て、2005年より厚生労働省労働経済調査官として労働経済白書を執筆。2011年に現職。経済学部で労働経済論、大学院で雇用システム論などを担当。『現代雇用政策の論理』(依光正哲教授との共著、新評論)で沖永賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ