蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちりめんのつり飾りとお雛様 季節を楽しむ五節供のつり飾り 弓岡勝美の手芸図鑑 5
|
著者名 |
弓岡 勝美/著
|
著者名ヨミ |
ユミオカ,カツミ |
出版者 |
日本ヴォーグ社
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 005581038 | 594/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Milne,Alan Alexander クマのプーさん
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000703162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちりめんのつり飾りとお雛様 季節を楽しむ五節供のつり飾り 弓岡勝美の手芸図鑑 5 |
書名ヨミ |
チリメン ノ ツリカザリ ト オヒナサマ(ユミオカ カツミ ノ シュゲイ ズカン) |
副書名 |
季節を楽しむ五節供のつり飾り |
副書名ヨミ |
キセツ オ タノシム ゴセック ノ ツリカザリ |
著者名 |
弓岡 勝美/著
|
著者名ヨミ |
ユミオカ,カツミ |
出版者 |
日本ヴォーグ社
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-529-04201-4 |
分類記号 |
726.9
|
内容紹介 |
飾りやすいつり飾りを中心に、ちりめんでつくる五節供の飾り小物を紹介。「雛祭り」「端午」「七夕」「重陽」「人日」と、家庭の中で季節ごとの飾りつけをして、家の空気を変え、季節の衣替えをしてみてはいかが。 |
著者紹介 |
ヘア・メイクを含む、着物コーディネーターとして長年活躍。アンティーク着物の店「壱の蔵」を経営する一方、押絵やパッチワーク、つり雛などの作品を発表する。著書に「きものと着付け」など。 |
件名1 |
押絵
|
件名2 |
人形
|
件名3 |
手芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
自転車で、東京を、日本を巡察していた伊藤礼翁は、実は農場運営者だった。農場の在りかは東京・久我山。東農場・中農場・西農場の三つの農場で、クワイをはじめ、ニッポンの食料自給率に貢献する各種作物が生産されていた。小型耕耘機も大活躍。“伊藤式農法”確立をめざし、奮闘の日々をつづる。 |
(他の紹介)目次 |
七月―農場案内及びナスに関する感想 八月―エンジンカルチベーターを購入したことと使用開始までの年月のこと 八月―雑草繁茂のこととクワイ栽培に着手した事情 十月―クワイが順調に成長したこととオクラが孤軍奮闘したこと 十一月―秋の作付けとクワイ収穫について 及び青虫発生のこと 十二月―歳末所感 主としてクワイ生産に注いだ熱意に関して 一月―冬越えの作物たち 附シビン考 二月―春は名のみの風の寒さや 附神代植物公園視察 三月―春は満を持して 主としてラブミー農場に関する感想 四月―春到来 播種地図を作成したこと 万物成長中 附メダカを購入したこと 〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 礼 1933年東京生まれ。一橋大学経済学部卒業。2002年まで日本大学芸術学部教授。『狸ビール』で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ