蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゴッホ 太陽を愛した「ひまわり」の画家 小学館版学習まんが人物館 世界-9
|
著者名 |
圀府寺 司/監修
|
著者名ヨミ |
コウデラ,ツカサ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008362261 | 289/ゴ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008360950 | 289/ゴ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000525875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴッホ 太陽を愛した「ひまわり」の画家 小学館版学習まんが人物館 世界-9 |
書名ヨミ |
ゴッホ(ショウガクカンバン ガクシュウ マンガ ジンブツカン) |
副書名 |
太陽を愛した「ひまわり」の画家 |
副書名ヨミ |
タイヨウ オ アイシタ ヒマワリ ノ ガカ |
著者名 |
圀府寺 司/監修
鈴木 みつはる/まんが
黒沢 哲哉/シナリオ
|
著者名ヨミ |
コウデラ,ツカサ スズキ,ミツハル クロサワ,テツヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-09-270009-1 |
分類記号 |
723.359
|
内容紹介 |
わずか10年間の画家としての生活の中で、2000点にものぼる絵を描いたゴッホ。彼はいったいどんな人だったのか? 太陽を愛した「ひまわり」の画家の生涯をまんがで紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「東の福沢諭吉」に対し「西の新島襄」と謳われる男のあまりにも破天荒な青春!函館〜上海〜アフリカ沖〜ボストン…命をかけた脱出行!「奴隷になってでも俺はアメリカに行ってみせる!」 |
(他の紹介)目次 |
第1章 わが若き日(「七五三太」の由来 七五三参り ほか) 第2章 航海記(自 元治元年六月函館出発 至 慶応元年十月ボストン到着) 第3章 七五三太時代の手紙(玉島から父民治宛て 函館から父民治宛て ほか) 付章 新島精神と日本精神(徳富蘇峰)(新島先生と講演者 新島先生と不可分の同志社 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新島 襄 1843年、安中藩江戸屋敷で生まれる。若年の頃より才気煥発、藩主にもその将来を嘱望される。1864年、アメリカを目指すべく国禁を犯して函館で米船に乗り込み日本を脱出、上海を経由し翌年、ボストンに着く。その後、A・ハーディー夫妻の庇護のもとアメリカの大学や神学校等で大いに学び、洗礼も受ける。1872年、ワシントンで岩倉使節団と会い、駐米公使の森有礼らに見込まれて使節団に随行することを命じられ、欧米各国の教育機関やその制度を視察する。1874年、約10年ぶりの帰国を果たすと翌年には同志社英学校を開校、初代社長に就任。1876年、山本覚馬の妹八重と結婚、引き続き同志社の発展に心身を尽くす。1890年、募金運動中に前橋で倒れ、静養先の大磯で死去、享年47。京都の東山若王子山頂に眠る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ