検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツとドイツ人  

著者名 加藤 雅彦/[著]
著者名ヨミ カトウ,マサヒコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001073378302.3/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.34 302.34
日本-対外関係-朝鮮-歴史 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000217433
書誌種別 図書
書名 ドイツとドイツ人  
書名ヨミ ドイツ ト ドイツジン
著者名 加藤 雅彦/[著]
著者名ヨミ カトウ,マサヒコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1981
ページ数 275,5p
大きさ 19cm
分類記号 302.34
件名1 ドイツ

(他の紹介)内容紹介 領土問題、経済摩擦、戦争責任をめぐって緊張状態がつづく日本と韓国。しかし、両国の間には韓国併合という不幸な歴史を挟みながらも、民間の熱い交流は絶えることがなかった。日本人でありながら朝鮮の地とその民を愛し、朝鮮の人たちからも愛された先人たち。本書ではその中から八人の代表的な日本人を採り上げ、紹介している。朝鮮女子教育の母、日本人初の海外宣教師、三千人の孤児を育てた女傑、朝鮮美術を発見した草莽の研究者など、かの地に命を捧げた、知られざる日本人!
(他の紹介)目次 第1章 国境を越えた愛(田内千鶴子―木浦が泣いた日
曽田嘉伊智―白髭のおじいさん)
第2章 教育こそ生きる力(淵澤能恵―韓国女子教育の礎を築く
李方子―障害児教育に捧げた半生)
第3章 韓国の土になる(乗松雅休―日本人初めての海外伝道者
浅川巧―植林と白磁と友情と)
第4章 我が身を犠牲にして生きる(重松〓[U6]{9ADC}(まさ)修―聖人と呼ばれた日本人
望月カズ―韓国孤児一三三人の母)
(他の紹介)著者紹介 江宮 隆之
 1948年、山梨県生まれ。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞社に入社。論説委員長を経て、作家専業となる。89年『経清記』で歴史文学賞、95年『白磁の人』で中村星湖文学賞を受賞。幅広いテーマで歴史小説、歴史ノンフィクションを書き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。