蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語スタンダードの歴史 ミヤコ言葉から言文一致まで
|
著者名 |
野村 剛史/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009190307 | 810.2/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000482838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語スタンダードの歴史 ミヤコ言葉から言文一致まで |
書名ヨミ |
ニホンゴ スタンダード ノ レキシ |
副書名 |
ミヤコ言葉から言文一致まで |
副書名ヨミ |
ミヤココトバ カラ ゲンブン イッチ マデ |
著者名 |
野村 剛史/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
16,349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024294-3 |
ISBN |
978-4-00-024294-3 |
分類記号 |
810.2
|
内容紹介 |
室町人たちのミヤコへの憧れ、江戸・日本橋の商人たちの出自、明治初期の人口移動などに着目し、標準語形成について考察する。さらに、標準語の浸透から言文一致体定着への道筋を明らかにする。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「話し言葉の日本史」など。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
近世の武家や知識人たちは、地域・方言が異なってもお互いに通じる言語を獲得していた。そのような近世スタンダードはいかにして伝播したのか。言文一致体を生み出した明治期スタンダードとどうつながるのか。山田美妙や二葉亭四迷の言文一致体使用はいかなる意味を持つのか。多分野にわたる膨大な資料を読み解いて明らかにした、定説を覆す画期的な論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本語スタンダードの形成(室町期の言語 中央語の誕生 ニュータウン江戸と近世スタンダード 日本橋商人 幕末・明治初期の共通語 明治初年の東京山の手 スタンダードの確立 公共圏言語への可能性) 第2部 スタンダードから言文一致体へ(明治初年の口語体 山田美妙の言文一致体 二葉亭四迷の言文一致体 口語体の制覇 回想t忘却) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 剛史 1951年、東京都に生まれる。1975年、京都大学文学部卒業。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ