蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203234000 | 491/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000413170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
からだとこころのビックリ!大図鑑 |
書名ヨミ |
カラダ ト ココロ ノ ビックリ ダイズカン |
著者名 |
ジョー・カウフマン/作
北沢 杏子/訳
茂木 正子/訳
|
著者名ヨミ |
ジョー カウフマン キタザワ,キョウコ モギ,マサコ |
出版者 |
アーニ出版
|
出版年月 |
1991.12 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-87001-030-5 |
分類記号 |
491
|
件名1 |
人体
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の帝国主義的拡張が進む一九三四年、蒋介石は中国全土に向けて「新生活運動」の号令を発した。その目的は、「礼義廉恥」の伝統徳目を掲げつつ、近代的生活習慣を国民に強いることによって社会全体を軍事化させ、民族振興と富強中国を実現することにあった。人民の「衣食住行」への国家権力の介入は、国民一丸となって闘える強靱な身体を創出したのだろうか。また、近代国民国家への馴致をもたらしたのだろうか。同時代資料を博捜した着実な実証研究によって、「新生活運動」を発動した者、実践した者、実践させられた者、それぞれからみた全体像を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ボタンを留めろ、痰を吐くな! 第1章 林檎の後味―思想 第2章 星火燎原/楽隊馬車―政治 第3章 裸の蒋介石―社会 第4章 敵か?友か?―日本人 第5章 誰が子供を躾けるか―家族 第6章 誰が国に体を捧げるか―軍事 第7章 贅沢な用心棒?―米国人 終章 中国人はエジソンか |
(他の紹介)著者紹介 |
深町 英夫 1966年東京都調布市生まれ。1988年京都大学文学部哲学科美学専攻卒業。1994‐95年ハーバード大学文理大学院歴史・東アジア言語課程留学。1996年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了(学術博士)。中央大学経済学部専任講師・助教授を経て、2004年より同教授。2004‐06年スタンフォード大学フーバー研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ