蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
買い取られた伯爵 オーロラブックス ク1-1
|
著者名 |
ベティーナ・クラハン/著
|
著者名ヨミ |
ベティーナ クラハン |
出版者 |
宙出版
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 702157215 | 933.7/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000800682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
買い取られた伯爵 オーロラブックス ク1-1 |
書名ヨミ |
カイトラレタ ハクシャク(オーロラ ブックス) |
著者名 |
ベティーナ・クラハン/著
山田 香里/訳
|
著者名ヨミ |
ベティーナ クラハン ヤマダ,カオリ |
出版者 |
宙出版
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-7767-9506-3 |
ISBN |
978-4-7767-9506-3 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書の武道論は、柔道の創始者・嘉納治五郎の思想を踏まえている。嘉納が画期的だったのは、柔道に教育的価値を発見したところだった。しかし、柔道をはじめとする武道は礼儀作法や躾といった教育的効果を期待される反面、常に体罰や暴力の温床という暗部も抱えてきた。中学校の武道必修化が始まり、女子代表監督の暴力や全柔連の不祥事がメディアを賑わせる今こそ、「武道は教育でありうるか」を考えなければならない。自ら「生涯武道」を実践する著者による、武道で「伝統とグローバル化」までを考察する「武道教育論」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 柔道の危機(「四つの危機」とは何か 嘉納治五郎の柔道論 武徳会の解体と柔道のスポーツ化) 第2部 武道の効用(武道とは何か 武道の必修化をめぐって 高専柔道と七大戦 東大で柔道部に入ることの効用) 第3部 総合武道と教育(空道とは何か 社会体育としての空道 生涯武道としての空道) |
(他の紹介)著者紹介 |
松原 隆一郎 1956年兵庫県神戸市生まれ。灘中学、灘高校で柔道部に所属。東京大学工学部都市工学科卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は社会経済学・相関社会科学。講道館柔道三段の腕前を持ち、現在東京大学柔道部部長。国際空道連盟常任理事、大道塾総本部ビジネスマンクラス師範(五段)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ