蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
始める!山歩き 四季の日帰りハイキングから山小屋に泊まるトレッキングへ よく学び、よく登ろう山の教科書
|
著者名 |
佐々木 亨/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,トオル |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009114562 | 786.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 207453184 | 786.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ケイティ・スリヴェンスキー ハンナ・サリヤー 大竹 英洋
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000457455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
始める!山歩き 四季の日帰りハイキングから山小屋に泊まるトレッキングへ よく学び、よく登ろう山の教科書 |
書名ヨミ |
ハジメル ヤマアルキ(ヨク マナビ ヨク ノボロウ ヤマ ノ キョウカショ) |
副書名 |
四季の日帰りハイキングから山小屋に泊まるトレッキングへ |
副書名ヨミ |
シキ ノ ヒガエリ ハイキング カラ ヤマゴヤ ニ トマル トレッキング エ |
著者名 |
佐々木 亨/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,トオル |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-04380-9 |
ISBN |
978-4-635-04380-9 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
山歩きは無理さえしなければ、マイペースで長く続けていける趣味。さあ、一歩を踏み出そう! コースやウェアの選び方から、安心・快適に山歩きを楽しむ知識と技術、山小屋泊まりのトレッキングコースまでを紹介します。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。85年に編集プロダクション・フォーエバー設立。山岳ライター・フォトグラファー。著書に「学べる!山歩きの地図読み」など。 |
件名1 |
登山
|
書誌来歴・版表示 |
「今から始める山歩き」(2003年刊)の改題,加筆修正 |
(他の紹介)目次 |
序章 明治前期の日本画壇―春草以前の日本画の状況 第1章 おいたち・少年時代―0歳→14歳・1874〜88 第2章 東京美術学校時代と画壇への登場―15歳→23歳・1889〜97 第3章 日本美術院時代―新しい日本画を求めて―24歳→28歳・1898〜1902 第4章 外遊、そして五浦への時代―29歳→34歳(前半)・1903〜08 第5章 代々木時代―新しい日本画の誕生―34歳(後半)→36歳・1908〜11 |
(他の紹介)著者紹介 |
尾崎 正明 1948年埼玉県生まれ。早稲田大学文学部美術史学科卒業・同大学修士課程修了。1974年より東京国立近代美術館に勤務、同館副館長を経て、京都国立近代美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鶴見 香織 1969年埼玉県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。1993年より群馬県立近代美術館に勤務。2006年より東京国立近代美術館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ