蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004701827 | 402.9/ダ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000489202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビーグル号航海記 上 新訳 |
書名ヨミ |
ビーグルゴウ コウカイキ |
副書名 |
新訳 |
副書名ヨミ |
シンヤク |
著者名 |
チャールズ・R.ダーウィン/著
荒俣 宏/訳
|
著者名ヨミ |
チャールズ R ダーウィン アラマタ,ヒロシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
507p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-54138-0 |
ISBN |
978-4-582-54138-0 |
分類記号 |
402.9
|
内容紹介 |
若き日のダーウィンが英海軍測量船ビーグル号に乗って南米や南太平洋の生物、地質調査をした際の旅行記。のちの進化論の着想の原点になった古典的な代表作を、わかりやすい新訳で収録。充実した内容の訳注付き。 |
著者紹介 |
1809〜82年。ケンブリッジ大学卒業。イギリスの博物学者。海軍の測量観測船ビーグル号に乗船、南半球の地質や動植物を観察し、自然淘汰が進化の要因であると確信。著書に「種の起源」他。 |
件名1 |
学術探検
|
(他の紹介)内容紹介 |
カミの言葉から人の言葉へ。声の伝達から文字による記録へ。思想はどのように記録され、何を媒介にして人びとに伝えられてきたのか。その実態と変遷をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
1 記録される思想/流通する思想 2 伝達と増殖(訓読と翻訳―原典との間をつなぐ 思想の流通―月次な学芸世界 「いにしへ」の発見―伊藤仁斎と『論語』 知識集積の場―中世への表徴として) 3 メディアの発展と流通の拡大(寺子屋から国民教育へ―知の伝達メディアの射程 ジャーナリズムの変容と文学的「知」の配置―田川大吉郎と中里介山をめぐって 大衆化する思想メディア―論壇時評、座談会、人物評論 声なき声はどう届くか) 古典を読む |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ