検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金曜日にきみは行かない  

著者名 盛田 隆二/著
著者名ヨミ モリタ,リュウジ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里203051222913.6/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

507.1 507.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000462577
書誌種別 図書
書名 金曜日にきみは行かない  
書名ヨミ キンヨウビ ニ キミ ワ イカナイ
著者名 盛田 隆二/著
著者名ヨミ モリタ,リュウジ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994.3
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-256725-2
分類記号 913.6
内容紹介 失踪した女性ロックシンガーと彼女を追う音楽ライター。境界線を失踪する、ありすと有子、時間の迷路を旅する、きみとぼく。分身をめぐるネバーエンディング・ストーリー。90年代、注目される新鋭の書下し長編。
著者紹介 1954年東京生まれ。85年「夜よりも長い夢」で早稲田文学新人賞入選。著書に「ストリート・チルドレン」「サウダージ」など。90年代、最も注目される作家の一人。

(他の紹介)内容紹介 大航海時代から産業革命を経て、交通と通信の革命が到来する。世界を制するとは、時間と空間を制することだった。世界時間が定まり、エンジンを搭載した輸送機械が作られ、電話と無線が地球全体をつなぎ、現代世界が生まれた。ワット、エジソン、ベル、ライト兄弟ら、鍵となった九つの技術をめぐる発明家の苦闘と意外な結末を描く。
(他の紹介)目次 第1章 ハリソン―世界時刻の計測
第2章 ワット―産業革命の原動力
第3章 ブルネル―大英帝国の技術ビジョン
第4章 エジソン―発明と経営の間で
第5章 ベル―電信から電話へ
第6章 デフォレスト―無線通信とラジオ放送
第7章 ベンツ―ガソリンエンジン搭載の自動車
第8章 ライト兄弟―空間意識を変えた飛行機
第9章 フォン・ブラウン―宇宙ロケットとミサイル
(他の紹介)著者紹介 橋本 毅彦
 1957年東京生まれ。東京大学教養学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士課程修了、Ph.D.取得。東京大学教養学部講師、東京大学先端科学技術研究センター助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は、近現代の科学史、技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。