蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか? 障害者の“不安”を“安心”に変える本
|
著者名 |
松山 純子/著
|
著者名ヨミ |
マツヤマ,ジュンコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207571993 | 364.6/マ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000495046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか? 障害者の“不安”を“安心”に変える本 |
書名ヨミ |
ショウガイ ネンキン オ モライナガラ ハタラク ホウホウ オ カンガエテ ミマセンカ |
副書名 |
障害者の“不安”を“安心”に変える本 |
副書名ヨミ |
ショウガイシャ ノ フアン オ アンシン ニ カエル ホン |
著者名 |
松山 純子/著
|
著者名ヨミ |
マツヤマ,ジュンコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-539-72329-6 |
ISBN |
978-4-539-72329-6 |
分類記号 |
364.6
|
内容紹介 |
障害者が無理せず、自分にあった働き方を長く続けるためにはどうするか? 障害年金を専門にしている社会保険労務士が、障害年金の仕組みや請求の仕方を具体的に解説。障害年金以外の知っておきたい制度・支援なども紹介する。 |
著者紹介 |
短大卒業後、身体障害者・知的障害者・精神障害者の福祉施設に人事総務およびケースワーカーとして14年間勤務。平成18年に松山純子社会保険労務士事務所を開業。 |
件名1 |
障害年金
|
件名2 |
障害者雇用
|
(他の紹介)内容紹介 |
テレビは大災害の実態をどう取材し、報道したのか。ラジオは被災地の人々にどんな情報を届けたのか。原発事故の伝え方には、どのような課題や問題点があったのか。復旧や復興の過程でメディアはどのような役割を果たしたのか。放送局や報道関係者への聞き取り調査、実際に放送された報道・番組内容の分析を通して、テレビやラジオが東日本大震災をどのように伝えたのかを検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 大震災とテレビ(東日本大震災を私たちはどう伝えたか―被災地の放送局として ローカルテレビと東日本大震災―全一五局の聞き取り調査から テレビが描いた震災地図―震災報道の「過密」と「過疎」) 第2部 大震災とラジオ(ローカルラジオの使命とその検証―三.一一東日本大震災 地域住民が立ち上げたラジオ局―宮城県・山元町「りんごラジオ」 東日本大震災と臨時災害放送局―全三〇局の聞き取り調査から) 第3部 原発事故報道(原発事故を私たちはどう伝えたか―家族が地域が引き裂かれていく中でメディアはその役割を果たせたか 原子力とテレビ・ジャーナリズムの戦後史―夢語りからルネッサンスまでの半世紀 事故報道としての「福島」、政治報道としての「Fukushima」―独、韓、米、中の福島原発事故テレビニュースの特徴) 東日本大震災を記憶する―震災ドキュメンタリー論 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ