蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全ウルトラヒーロースーパー大図鑑 テレビマガジン 講談社ポケット百科シリーズ
|
著者名 |
円谷プロ/監修
|
著者名ヨミ |
ツブラヤ プロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008207995 | 778/ゼ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008207169 | 778/ゼ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
梅原 猛 観世 清和 天野 文雄 土屋 恵一郎 中沢 新一 松岡 心平
構造の奥 : レヴィ=ストロース論
中沢 新一/著
精神の考古学
中沢 新一/著
縄文聖地巡礼
坂本 龍一/著,…
人類最古の哲学
中沢 新一/著
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
今日のミトロジー
中沢 新一/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
アースダイバー神社編
中沢 新一/著
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
未来のルーシー : 人間は動物にも…
中沢 新一/著,…
憲法九条の「損」と「得」 : 日本…
太田 光/著,中…
能楽手帖
天野 文雄/[著…
レンマ学
中沢 新一/著
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
ゲーム学の新時代 : 遊戯の原理 …
中沢 新一/編著…
アースダイバー
中沢 新一/著
ポケモンの神話学 : 英文版
中沢 新一/著,…
仏像 : 心とかたち
望月 信成/著,…
ゲームする人類 : 新しいゲーム学…
中沢 新一/著,…
精霊の王
中沢 新一/[著…
能楽名作選 : 原文・現代語訳下
天野 文雄/[訳…
アースダイバー東京の聖地
中沢 新一/著
能楽名作選 : 原文・現代語訳上
天野 文雄/[訳…
虎山に入る
中沢 新一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000642243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全ウルトラヒーロースーパー大図鑑 テレビマガジン 講談社ポケット百科シリーズ |
書名ヨミ |
ゼン ウルトラ ヒーロー スーパー ダイズカン(コウダンシャ ポケット ヒャッカ シリーズ) |
著者名 |
円谷プロ/監修
|
著者名ヨミ |
ツブラヤ プロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-519227-6 |
ISBN |
978-4-06-519227-6 |
分類記号 |
778.8
|
内容紹介 |
凶悪な宇宙人や怪獣から平和をまもる、すべてのウルトラヒーローが集結! 1966年「ウルトラQ」から2020年「ウルトラマンZ」まで、それぞれのひみつ、必殺わざを写真とともに紹介する。 |
件名1 |
テレビドラマ
|
(他の紹介)内容紹介 |
新釈の現代語訳で“能を読み”、先鋭な論考で“能を解き”、演者から“能を聞く”。元雅「隅田川」「弱法師」の祈り、禅竹「芭蕉」「定家」の幻想を読む。 |
(他の紹介)目次 |
能を読む―曲解説・現代語訳(雨月 歌占 小塩 ほか) 能を解く―論考(元雅の悲劇―その人は救われたか 元雅と天河 元雅の精神的地平―世阿弥との亀裂 ほか) 能を聞く―座談・対談(観世銕之丞に聞く金春禅竹の重み 友枝昭世に聞く月の人―心が動く、その時 観世清和に聞く元雅の曲―死のイメージ・夢のはかなさ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 哲学者。1925年、宮城県に生まれ愛知県で育つ。京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを歴任。哲学から仏教の研究に入り、その間に『隠された十字架』『水底の歌』を執筆。「梅原日本学」を確立。その後、能を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 観世 清和 二十六世観世宗家。1959年、二十五世観世左近の長男として生まれる。父に師事し、初舞台は四歳。1990年家元継承。「箱崎」「丹後物狂」「阿古屋松」など世阿弥自筆本の復曲に取り組む。芸術選奨文部大臣新人賞、フランス文化芸術勲章シュバリエ、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。財団法人観世文庫理事長。社団法人観世会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 文雄 能楽研究者。1946年、東京都生まれ。大阪大学名誉教授。国学院大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(法政大学)。『翁猿楽研究』で第十八回観世寿夫記念法政大学能楽賞、『世阿弥がいた場所』で第五回木村重信民族藝術学会賞、第四十回日本演劇学会河竹賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 恵一郎 法哲学者・能楽評論家。1946年、東京都生まれ。明治大学法学部教授。能の研究上演団体「橋の会」運営委員、芸術選奨選考委員(古典芸能部門)、芸術祭審査委員(演劇部門)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中沢 新一 思想家・人類学者。1950年、山梨県生まれ。明治大学野生の科学研究所所長。宗教から哲学まで、芸術から科学まで、あらゆる領域にしなやかな思考を展開する。『対称性人類学カイエ・ソバージュ5』で第三回小林秀雄賞、『アースダイバー』で第九回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ