蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004770699 | 379.9/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000342092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子で楽しめる絵本で英語をはじめる本 おすすめ英語絵本ガイド50 |
書名ヨミ |
オヤコ デ タノシメル エホン デ エイゴ オ ハジメル ホン |
副書名 |
おすすめ英語絵本ガイド50 |
副書名ヨミ |
オススメ エイゴ エホン ガイド ゴジュウ |
著者名 |
木村 千穂/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,チホ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7993-1131-8 |
ISBN |
978-4-7993-1131-8 |
分類記号 |
379.93
|
内容紹介 |
英語の絵本を読むと、英語の感性を身につけることができる。なぜ英語絵本からはじめるのか、英語絵本の読み聞かせを家庭ですることのメリット、英語絵本の種類や選び方などを紹介。厳選英語絵本50冊も掲載。 |
著者紹介 |
都内にてリリオブランコ英語教室を主宰。NPO法人小学校英語指導者認定協議会上級認定講師。NLP Institute of Japan認定マスタープラクティショナー。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
英語教育
|
件名3 |
絵本
|
(他の紹介)内容紹介 |
ベテラン校閲記者が教える、楽しく学べる書き方の基本。「正確に書いたつもりなのに、間違った文になっている」「気づかないうちに、おかしな表現になっている」など、伝わらない、読みづらい、不自然な不章の原因もすっきり解消。文章力アップに役立つ47のルール。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 言葉や文を正しく対応させる(主語が二つ以上の述語を持たないように 主語を並べすぎてはいけない ほか) 第2章 分かりやすく、読みやすい文章の特徴(書き出しに前置きを書かない 関係性を分かりやすく ほか) 第3章 「てにをは」を正しく使って書こう(「は」は必ずしも主語を表さない 主語を表す「が」と「は」 ほか) 第4章 日本語の正しい書き方を覚える(「こそあど」とは 「書き言葉」と「話し言葉」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 安正 朝日新聞東京本社編成局校閲センター長。1955年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学卒業。1982年朝日新聞社入社。東京本社校閲部、整理部、校閲部次長、名古屋編集センター長補佐、東京本社校閲センターマネジャー代理、大阪本社校閲センターマネジャー、編集担当補佐兼用語幹事を経て現職。常用漢字に関する特集記事などを担当。2013年4月から、日曜朝刊教育面に「漢話字典」を連載中。朝日カルチャーセンター立川教室で、文章講座「声に出して書くエッセイ」を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ