検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドン・キホーテの食卓   新潮選書

著者名 荻内 勝之/著
著者名ヨミ オギウチ,カツユキ
出版者 新潮社
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600299085596/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000328638
書誌種別 図書
書名 ドン・キホーテの食卓   新潮選書
書名ヨミ ドン キホーテ ノ ショクタク(シンチョウ センショ)
著者名 荻内 勝之/著
著者名ヨミ オギウチ,カツユキ
出版者 新潮社
出版年月 1987.5
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600330-9
分類記号 596.23
件名1 料理(西洋)-スペイン
件名2 ドン・キホーテ

(他の紹介)内容紹介 親鸞の思想を通して、現代の学問、宗教、社会の抱える課題を明らかにし、人間とは何か、生きるとは何かを問う。
(他の紹介)目次 第1章 存在の尊さの回復―愚かな迷いの身に帰る(問いを深めていくのが親鸞の視座
自我意識で真実を立てていくのではない ほか)
第2章 対談 自己を受けとめ、世界に開くために(世の中の出来事のほとんどは従来の科学的方法ではわからない
人間が自由であるときはじめて「知ること」「創造すること」ができる ほか)
第3章 親鸞にみる魂の脱植民地化(主語
述語 ほか)
第4章 現代と親鸞(人間絶対の現代
答えが独り歩きした現代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安冨 歩
 1963年大阪府生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、ロンドン大学政治経済学校(LSE)滞在研究員、名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科・情報学環助教授を経て、東京大学東洋文化研究所准教授、2009年より現職。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本多 雅人
 1960年東京都生まれ。真宗大谷派東京教区蓮光寺住職。真宗大谷派教師。東本願寺同朋会館教導。元親鸞仏教センター研究員。元高校教員。9歳で得度。大谷派僧侶資格を取得するが、寺を継ぐことに疑問を感じ、教職へ。教員在職中に寺を継ぐことを決意(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 明弘
 1958年静岡県生まれ。石川県加賀市蓮如上人御旧跡光闡坊住持。真宗大谷派教師、東本願寺同朋会館教導。アレン・ネルソン平和プロジェクト代表、放射能測定室こうせんぼう代表。22歳で仏門に入り、6年あまり禅宗僧侶として学ぶ。35歳で真宗僧侶(門徒)に転ずる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。