検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山本夏彦とその時代 1 

著者名 山本 夏彦/著
著者名ヨミ ヤマモト,ナツヒコ
出版者 ワック
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208166231914.6/ヤ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.4 373.4
373.4 373.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000208568
書誌種別 図書
書名 山本夏彦とその時代 1 
書名ヨミ ヤマモト ナツヒコ ト ソノ ジダイ
多巻書名 茶の間の正義
著者名 山本 夏彦/著
著者名ヨミ ヤマモト,ナツヒコ
出版者 ワック
出版年月 2010.11
ページ数 356p
大きさ 20cm
ISBN 4-89831-151-6
ISBN 978-4-89831-151-6
分類記号 914.6
内容紹介 良心的という名のうそ。やはり職業には貴賤がある-。希代のコラムニスト・山本夏彦のエッセンスをまとめたエッセイ集。1は、「茶の間の正義」「毒言独語」「編集兼発行人」を収録。
著者紹介 1915〜2002年。東京生まれ。工作社を設立し、雑誌『室内』(旧題『木工界』)を創刊。コラムニストとして盛名を馳せる。菊池寛賞、「無想庵物語」で読売文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 法人化を機に公費依存の財政運営に変容を迫られる国公立大と、学生納付金・民間資金に六割を依存する私大。大学が国家の枠を超えて活動し、社会への貢献を問い直されるなか、増大する運営コストを支えるための論理とその具体的な方策とは?日本の高等教育財政の特質を歴史的推移と国際比較の観点から位置づけ、国家以外に大学を支える民間財団などの中間支援組織や家計の負担の実態を明らかにしつつ、コストを投資として捉える新たな視点を提供する。
(他の紹介)目次 序論 高等教育における「公」の境界
1 社会は大学のコストを支えていくことができるか―大学の生産性と「コスト病」
2 高等教育への公財政支出の変容
3 大学財政の日本的特質
4 大学の教育費負担―誰が教育を支えるのか
5 公益と私益をつなぐもの―民間資金と大学運営のダイナミズム
6 費用負担のミステリー―不可解ないくつかの事柄
(他の紹介)著者紹介 広田 照幸
 1959年生まれ。日本大学文理学部教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 文
 1957年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 傳司
 1954年生まれ。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。科学技術論、科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上山 隆大
 1958年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授。科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱中 淳子
 1974年生まれ。独立行政法人大学入試センター研究開発部准教授。教育社会学、高等教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。