蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さなぎの家 いじめのパワーゲーム
|
著者名 |
西山 明/著
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ,アキラ |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400870663 | 367.6/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000465612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さなぎの家 いじめのパワーゲーム |
書名ヨミ |
サナギ ノ イエ |
副書名 |
いじめのパワーゲーム |
副書名ヨミ |
イジメ ノ パワー ゲーム |
著者名 |
西山 明/著
田中 周紀/著
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ,アキラ タナカ,チカキ |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7641-0322-2 |
分類記号 |
367.68
|
内容紹介 |
新学期、中学3年の少年が同級生二人に暴行を加えられ殺された。いじめはなぜ後を絶たないのか。闇の中に押し込められがちな「いじめ」の実態とその背景を、徹底した追跡取材によって探る渾身のルポルタージュ。 |
件名1 |
いじめ
|
(他の紹介)内容紹介 |
500キロ歩き通して考えた、日本人の食と健康!今に残る伝統食、失われた食文化…「食」をテーマに旅するとまったく新しい日本が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 東海道五十三次、500キロ徒歩旅行 第1章 のり・蕎麦・蒲鉾食べて天下の険―東京・日本橋〜三島 第2章 「食」の終点は茶―三島〜袋井 第3章 米味噌文化圏から豆味噌文化圏へ―袋井〜宮 第4章 20泊21日、歩いて食べて三条大橋―宮〜京都・三条大橋 終章 旅と食生活 |
(他の紹介)著者紹介 |
幕内 秀夫 1953年、茨城県に生まれる。管理栄養士。フーズ・アンド・ヘルス研究所主宰。東京農業大学栄養学科を卒業後、誠心学園で栄養学講師を務める。1979年に山梨県の長寿村・棡原を知り、伝統食と民間食事療法の研究を始める。食べ物の栄養素を分析するだけの既存の栄養学に疑問を抱き、その土地ならではの食文化を生み出した風土、文化、歴史などを調査し、「FOODは風土」を実感、提唱する。帯津三敬病院で食事相談を行うほか、全国各地の社員食堂や学校給食の改善活動にも奔走中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ