蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
室生犀星 蝸牛俳句文庫 7
|
著者名 |
豊長 みのる/編著
|
著者名ヨミ |
トヨナガ,ミノル |
出版者 |
蝸牛社
|
出版年月 |
1993.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203737465 | 911.3/ム/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
686.21361 686.21361
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000442946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
室生犀星 蝸牛俳句文庫 7 |
書名ヨミ |
ムロウ サイセイ(カギュウ ハイク ブンコ) |
著者名 |
豊長 みのる/編著
|
著者名ヨミ |
トヨナガ,ミノル |
出版者 |
蝸牛社
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87661-217-X |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
全生涯を通じて詩(ポエジー)を棄てずに、詩とともにあった日本有数の詩人、室生犀星。定住生活詩人として、そのなにげない日常を詠った犀星の俳句300首を厳選、解説する俳句選集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本初の鉄道が開業した東京には、明治以来、数多くの路線が建設されてきた。そのため、あらゆる時代、あらゆる種類の鉄道構造物が集積し、今も鉄道輸送を支え続けている。本書では、東京の鉄道遺産を訪ねながら、その歴史や技術史的な見どころを専門的な視点で紹介。鉄道技術史研究の第一人者が執筆した、本格的な解説書。 |
(他の紹介)目次 |
1 駅をめぐる(新橋駅―汽笛一声の面影 東京駅―帝都の玄関 ほか) 2 橋梁をめぐる(小石川橋通り架道橋―ドイツ生まれのトラス橋 神田川橋梁―コンクリート橋梁の普及 ほか) 3 高架橋をめぐる(新永間市街線―帝都の赤絨毯 万世橋高架橋―神田川に映える赤煉瓦 ほか) 4 トンネルをめぐる(永峯トンネル―関東地方で最初の鉄道トンネル 旧御所トンネル―都心に残る明治のトンネル ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野田 滋 1957年愛知県生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。1979年日本国有鉄道入社。東京第二工事局、鉄道技術研究所勤務を経て、分割民営化後は、鉄道総合技術研究所、西日本旅客鉄道(出向)、海外鉄道技術協力協会(出向)などに勤務。現在は鉄道総合技術研究所勤務。NHK「ブラタモリ」にも出演。工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ