蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竹でつくる楽器 シリーズ親と子でつくる 15
|
著者名 |
関根 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ヒデキ |
出版者 |
創和出版
|
出版年月 |
1992.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204257026 | 763/セ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 701076804 | 763/セ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000417687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹でつくる楽器 シリーズ親と子でつくる 15 |
書名ヨミ |
タケ デ ツクル ガッキ(シリーズ オヤ ト コ デ ツクル) |
著者名 |
関根 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ヒデキ |
出版者 |
創和出版
|
出版年月 |
1992.1 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-915661-41-5 |
分類記号 |
763
|
内容紹介 |
アジアには、魅力的な竹の楽器が数えきれないほどある。穴のおさえ方と吹き方しだいでフクロウ、キジバト、カッコウなどいろいろな鳥の鳴き声を出せる笛、インドネシアの民族楽器アンクルン、ヘビ使いの笛など、各国の竹をつかった楽器の作り方を紹介する。 |
件名1 |
楽器
|
件名2 |
竹細工
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の山間に住む人々はどんな暮らしをしていたのか。そして日本人は山をどのように利用していたのか。魔の谷・入らず山・女人禁制の山、クマ・イノシシ狩、落とし穴の狩猟、マタギの生活、木地屋、山村を追われ身を寄せ合い暮らしていた人々…山と日本人の関わりを調査し、考え、見てゆく。 |
(他の紹介)目次 |
修験の峯々 魔の谷・入らず 消えゆく山民 狩猟 陥穴 木地屋の漂泊 山村を追われる者 山と人間 身を寄せ合う暮らし 豊松逍遙 信濃路 山の神楽 山村の地域文化保存について |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 常一 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ