検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際言語としての英語  文化を越えた伝え合い  

著者名 本名 信行/著
著者名ヨミ ホンナ,ノブユキ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009033168830.4/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

830.4 830.4
英語 国際語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000477169
書誌種別 図書
書名 国際言語としての英語  文化を越えた伝え合い  
書名ヨミ コクサイ ゲンゴ ト シテ ノ エイゴ
副書名 文化を越えた伝え合い
副書名ヨミ ブンカ オ コエタ ツタエアイ
著者名 本名 信行/著
著者名ヨミ ホンナ,ノブユキ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2013.5
ページ数 149p
大きさ 21cm
ISBN 4-905194-56-9
ISBN 978-4-905194-56-9
分類記号 830.4
内容紹介 国際共通言語として世界中に広まった英語。同時に、現代英語は多様な変種を生み出しており、違う変種を話すものどうしで相互理解が困難になる可能性をはらんでいる。多文化共生社会の言語としての英語について考察する。
著者紹介 1940年東京都生まれ。青山学院大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。文京学院大学客員教授。Asian Englishes編集長。著書に「英語はアジアを結ぶ」など。
件名1 英語
件名2 国際語

(他の紹介)内容紹介 世界中に広まっている英語―そこではいろいろな英語が話されている!世界各地で英語が多様化し、さまざまな変種が発生している。英語は、きわめて多様な文化を反映する言語になっている。英語の文化は、アメリカの文化やイギリスの文化ではない。英語は世界中の文化を反映する多文化共生社会の言語である。
(他の紹介)目次 1章 英語の国際化と多様化
2章 英語の多様性にどう対処するか
3章 異文化間リテラシー
4章 メタファーに興味をもとう
5章 ことばは社会と文化を写す鏡
6章 「察し」の文化を越えて
7章 日本企業と国際言語としての英語
8章 いろいろな英語と文化を越えた伝え合い
9章 中国の英語事情
10章 日本社会と英語
(他の紹介)著者紹介 本名 信行
 1940年、東京都生まれ。青山学院大学大学院修士課程修了。青山学院大学国際政治経済学部教授を経て、同大学名誉教授、ならびに文京学院大学客員教授。研究分野は、多文化言語としての英語、異文化間リテラシー、言語意識論、国際コミュニケーションマネジメント、非言語伝達、手話コミュニケーションなど。日本「アジア英語」学会会長(2000‐2009)、国際異文化間コミュニケーション研究学会(IAICS)会長(2007‐2009)、中央教育審議会外国語専門委員(2003‐2010)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。