蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おいしい育児 家でも輝け、おとうさん! こどものみらい叢書 1
|
著者名 |
佐川 光晴/著
|
著者名ヨミ |
サガワ,ミツハル |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007642424 | 599.0/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000413241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おいしい育児 家でも輝け、おとうさん! こどものみらい叢書 1 |
書名ヨミ |
オイシイ イクジ(コドモ ノ ミライ ソウショ) |
副書名 |
家でも輝け、おとうさん! |
副書名ヨミ |
イエ デモ カガヤケ オトウサン |
著者名 |
佐川 光晴/著
|
著者名ヨミ |
サガワ,ミツハル |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-1709-6 |
ISBN |
978-4-7907-1709-6 |
分類記号 |
599.04
|
内容紹介 |
おとうさんが家事と育児をするのが当たり前になれば社会は変わる-。主夫としてふたりの息子を育ててきた小説家が、自身の子育てをふりかえりながら、豊かな育児生活を提案する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。北海道大学法学部卒業。「生活の設計」で第32回新潮新人賞、「縮んだ愛」で第24回野間文芸新人賞、「おれのおばさん」で第26回坪田譲治文学賞受賞。 |
件名1 |
育児
|
件名2 |
父
|
(他の紹介)内容紹介 |
吉本隆明―戦後思想史に屹立する彼の遺したことばと思想的営為は、ぼくたちになにを語りかけるのか。吉本を敬愛してやまないふたりが、自身の受けた深甚なる影響について率直に語りあう。その思想的核心に迫る対論から、自分に発して世界の問題を考える思想的態度、その原型としての吉本思想が未来にもつ。驚くべき射程の広がりが明らかになる。 |
(他の紹介)目次 |
吉本隆明のことば(思想の「後ろ姿」 魂からうろこが落ちる ことばの着地点 ほか) 吉本隆明と三・一一以後の思想(思想から「国」を離隔すること―第一日目 吉本隆明と「有限性の人類」―第二日目) ぼくたちに遺されたもの(腑に落ちなければだめだ 吉本さんとの出会い 誤謬の人 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 典洋 1948年生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、早稲田大学国際学術院教授、文芸評論家。「言語表現法講義」(岩波書店、1996年)で第10回新潮学芸賞受賞、「敗戦後論」(講談社、1997年/ちくま文庫)で第9回伊藤整文学賞受賞、「小説の未来」(朝日新聞社、2004年)と「テクストから遠く離れて」(講談社、2004年)で第7回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 源一郎 1951年生まれ。現在、明治学院大学国際学部教授、作家。1981年、「さようなら、ギャングたち」(講談社)で第4回群像新人長篇小説賞優秀作受賞。「優雅で感傷的な日本野球」(河出書房新社、1988年)で第1回三島由紀夫賞受賞、「日本文学盛衰史」(講談社、2002年)で第13回伊藤整文学賞受賞、「さよならクリストファー・ロビン」(新潮社、2012年)で第48回谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ