検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手にとるようにわかるインド  経済・産業から社会・文化まで超大国のすべてがここに  

著者名 門倉 貴史/著
著者名ヨミ カドクラ,タカシ
出版者 かんき出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206136491302.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000702061
書誌種別 図書
書名 手にとるようにわかるインド  経済・産業から社会・文化まで超大国のすべてがここに  
書名ヨミ テ ニ トル ヨウニ ワカル インド
副書名 経済・産業から社会・文化まで超大国のすべてがここに
副書名ヨミ ケイザイ サンギョウ カラ シャカイ ブンカ マデ チョウタイコク ノ スベテ ガ ココ ニ
著者名 門倉 貴史/著
著者名ヨミ カドクラ,タカシ
出版者 かんき出版
出版年月 2005.12
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-7612-6305-9
分類記号 302.25
内容紹介 有望な投資先として世界の注目を集めるインド。成長著しい新しいインドについて知りたいという人のために、プラス面だけでなくマイナス面にも目を向け、豊富なデータや最新情報を盛り込んで解説。
著者紹介 慶應義塾大学経済学部卒業。エコノミスト。浜銀総合研究所、第一生命経済研究所などを経て、2005年よりフリーに。著書に「中国経済大予測」など。
件名1 インド

(他の紹介)内容紹介 印刷することもできれば、物を書くことも、破ることも折りたたむこともできる、白い魔術の顕現―紙。電子ペーパーの時代を迎えた今、近代以降の礎となったアナログの世界、すなわち「グーテンベルクの時代」とそれを包括する「紙の時代」を新たに検証し、文学・史料の援用をまじえながら、物質/情報両面の媒体たる紙を論じる。
(他の紹介)目次 1 ヨーロッパにおける紙の普及(サマルカンドからの紙片
高まるざわめき
普遍物質)
2 版面の裏で(“印刷されるもの”と“印刷されないもの”
冒険者と紙
透明な活字)
3 大規模な拡大(製紙機の悪魔
新聞用紙と、大衆紙の成立
照らし出される内面世界
近代の紙)
(他の紹介)著者紹介 ミュラー,ローター
 1954年生まれ。作家、ジャーナリスト。ベルリン自由大学講師(一般文学論、比較文学論)、『フランクフルター・アルゲマイネ』紙の文芸記者を経て、現在は『南ドイツ新聞』学芸欄編集、フンボルト大学客員教授。2000年には文芸評論でアルフレート・ケル賞を、2008年には評論・エッセイでヨハン・ハインリヒ・メルク賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 武司
 1977年生まれ。翻訳家。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。新潟大学人文学部助教、同特任助教を経て、現在は法政大学社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。