蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
兵士を追え
|
著者名 |
杉山 隆男/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,タカオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206070427 | 397.2/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000689041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
兵士を追え |
書名ヨミ |
ヘイシ オ オエ |
著者名 |
杉山 隆男/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ,タカオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-389203-2 |
分類記号 |
397.21
|
内容紹介 |
急増する領海侵犯と最前線で対峙する海上自衛隊「潜水艦・哨戒機部隊」。陽の光も携帯メールも届かない「深海の密室」で潜水艦乗りは何を想うのか。「最高機密の塊」潜水艦に密着取材。『SAPIO』連載に加筆して単行本化。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。一橋大学卒業。読売新聞記者を経て著作活動に入る。「メディアの興亡」で大宅壮一ノンフィクション賞、「兵士に聞け」で新潮学芸賞受賞。ほかの著書に「日本封印」等。 |
件名1 |
海上自衛隊
|
件名2 |
潜水艦
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の未来を拓く政治の担い手を育てることを目的に、滋賀県の嘉田由紀子知事が2012年に立ち上げた「未来政治塾」。若者や女性を中心に670名が受講した人気講義を書籍化。日本の政治のしくみを変える革新者たちの講議録。 |
(他の紹介)目次 |
1章 滋賀県知事・嘉田由紀子―地方から政治を変えていくために 2章 ジャーナリスト・田原総一朗―自分の頭で考えてこなかった日本人 3章 大阪府統合本部特別顧問・古賀茂明―政治のしくみは変えられる 4章 東京大学特任教授・辻哲夫―人生九〇年時代の医療福祉改革 5章 環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也―地域から始まるエネルギーシフト 6章 慶應義塾大学教授・上山信一―大阪から、この国のしくみを変える 7章 日本総合研究所主席研究員・藻谷浩介―雇用を生み地域を潤すのが、未来の産業 8章 樽徳商店代表取締役社長・宮本博司―自然災害を防がず凌いで、住民の命を守る |
(他の紹介)著者紹介 |
嘉田 由紀子 滋賀県知事。1950年、埼玉県生まれ。京都大学大学院・米国ウィスコンシン大学大学院修了後、滋賀県庁に入庁。琵琶湖研究所研究員、琵琶湖博物館学芸員などを経て、2000年、京都精華大学人文学部教授。2006年、新幹線新駅やダムなど、高コスト公共事業の凍結・中止を掲げ、「もったいない」をキャッチフレーズに当選。2010年には県政史上最高得票で再選。2012年、日本未来の党を結成するが、衆院選後分党し党の代表を辞任。知事職に全力投球しつつも、未来政治塾で若い人を育て国政への政策提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ