蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
100年企業の改革 私と日立 私の履歴書
|
著者名 |
川村 隆/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,タカシ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209020304 | 289.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100年企業の改革 私と日立 私の履歴書 |
書名ヨミ |
ヒャクネン キギョウ ノ カイカク ワタクシ ト ヒタチ(ワタクシ ノ リレキショ) |
著者名 |
川村 隆/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,タカシ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-32053-9 |
ISBN |
978-4-532-32053-9 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
老舗企業が再び若々しさを取り戻すためには何が必要か-。沈みかけた巨艦・日立を再生させた立役者が、経営改革の要諦と自身の半生を語る。『日本経済新聞』連載「私の履歴書」をもとに加筆・編集し単行本化。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。東京大学工学部電気工学科卒業。日立製作所相談役。元取締役会長。みずほフィナンシャルグループ社外取締役。著書に「ザ・ラストマン」がある。 |
件名1 |
日立製作所
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦後、世界が全面核戦争に瀕したキューバ危機は、冷戦で対立するソ連との対話路線を模索したケネディ大統領にも防げなかった東西緊張の頂点で、現代史有数のハイライトである。しかし、そのきっかけとなった冷戦は、通説とは異なりアメリカが主導していたものだったし、実はアメリカは一再ならず、核戦争の瀬戸際に世界を追いやっていたのだ。さらにこのころ、ラテンアメリカ、朝鮮半島、東南アジア、中東の国々を軍事介入という形でいいように操り、アメリカは帝国の版図を表面的には穏便に広げていた―ベトナム戦争で泥沼にはまり、世界にその素顔の一端を明かすまでは。「もしケネディが暗殺されなかったら」をいやおうなく考えさせられる、歴史超大作第二弾。 |
(他の紹介)目次 |
第5章 冷戦―始めたのは誰か?(第二次大戦後の荒廃 ひとり活況を示すアメリカ ほか) 第6章 アイゼンハワー―高まる軍事的緊張(米ソ対立は本当に避けられなかったか? ますます増える原爆の備蓄数 ほか) 第7章 JFK―「人類史上、最も危険な瞬間」(新しい指導者、フルシチョフ ソ連のスプートニク・ショック ほか) 第8章 LBJ―道を見失った帝国(ケネディ暗殺の余波 「偉大な社会」を目指したジョンソン大統領 ほか) 第9章 ニクソンとキッシンジャー―「狂人」と「サイコパス」(「覇権国家アメリカ」というビジョンは共有する二人 反戦の大きなうねりに乗って ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ