検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸のあかり  ナタネ油の旅と都市の夜   歴史を旅する絵本

著者名 塚本 学/文
著者名ヨミ ツカモト,マナブ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里600534739210/ツ/児童書児童室 在庫 
2 東豊中202806881Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000379737
書誌種別 図書
書名 江戸のあかり  ナタネ油の旅と都市の夜   歴史を旅する絵本
書名ヨミ エド ノ アカリ(レキシ オ タビスル エホン)
副書名 ナタネ油の旅と都市の夜
副書名ヨミ ナタネアブラ ノ タビ ト トシ ノ ヨル
著者名 塚本 学/文   一ノ関 圭/絵
著者名ヨミ ツカモト,マナブ イチノセキ,ケイ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.2
ページ数 55p
大きさ 30cm
ISBN 4-00-110646-9
分類記号 E
内容紹介 時をさかのぼり、むかしの人びとのくらしの中へ! 第一線の歴史家と画家が、大坂から江戸へ油を運ぶ船旅や、江戸の夜の活発な仕事と華やかな娯楽のようすを精密に描写。巻末には解説と、各場面の絵の詳細な説明を収録する。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 灯火-歴史
件名3 あぶらな(油菜)

(他の紹介)内容紹介 「ゆとり教育」は学力の低下や格差を招いたとして多くの批判にさらされた。だが歴史的に見れば、そうした教育政策の揺り戻しは、幾度となく繰り返されてきたお決まりの対立図式にすぎない。このような構図の背景にあるのが、私たちの学力なるものへの過剰なとらわれであり、「子ども中心主義」と「ポピュリズム」という二つの罠である。本書は、教育論議を呪縛する「学力幻想」を、その思想的背景を掘り下げることで相対化し、教育問題への新しいアプローチを提示する試みである。
(他の紹介)目次 序章 いま、なぜ「学力幻想」か?
第1章 学力問題をめぐる二つの罠―子ども中心主義の罠とポピュリズムの罠
第2章 子ども中心主義の罠―教えるということの公共性
第3章 ポピュリズムの罠―「みんなできる」という幻想
第4章 学力問題が再び政治化する
第5章 政治化する学力問題の最前線―一人の子どもも落ちこぼれさせない法律
第6章 学力幻想を超えて―カリキュラム・イノベーションの方へ
(他の紹介)著者紹介 小玉 重夫
 1960年生まれ。東京大学法学部政治コース卒業、同大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。慶應義塾大学教職課程センター助教授、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授などを経て、現在、東京大学大学院教育学研究科教授。専門は、教育哲学、アメリカ教育思想、戦後日本の教育思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。