蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
泥棒刑事 宝島社新書 379
|
著者名 |
小川 泰平/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タイヘイ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009115643 | 317.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000474372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
泥棒刑事 宝島社新書 379 |
書名ヨミ |
ドロボウ ケイジ(タカラジマシャ シンショ) |
著者名 |
小川 泰平/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タイヘイ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-0932-0 |
ISBN |
978-4-8002-0932-0 |
分類記号 |
317.75
|
内容紹介 |
日本全国で毎日2850件の窃盗事件が発生している。泥棒刑事はとにかく忙しい! 長年、泥棒刑事(捜査三課部長刑事)として多くの泥棒たちと戦ってきた著者が、「ドロ刑vs職業泥棒」の息詰まる攻防戦のすべてを明かす。 |
著者紹介 |
1961年愛媛県生まれ。警察評論家・犯罪ジャーナリスト。元神奈川県警部長刑事。警察本部長賞など受賞歴500回以上。2009年、警察人生に幕を引く。著書に「現場刑事の掟」がある。 |
件名1 |
犯罪捜査
|
件名2 |
窃盗
|
(他の紹介)内容紹介 |
犯罪件数の大半を占める「窃盗事件」。泥棒1人を逮捕し取調べると、数百件の余罪が判明し、未解決の窃盗事件が解決する。著者は長年「泥棒刑事」(捜査三課部長刑事)として、多くの「職業泥棒」と戦ってきた。完黙被疑者との取調室での攻防。窃盗事件は殺人事件のような派手さはないが庶民の日常で発生している。地道な「現場百回」、指紋・足跡・筆跡等、綿密な現場観察、「手口分析」「ナシ割り捜査」「的割り捜査」「よう撃捜査」、等あらゆる捜査手法、プロの仕業「二点三角破り」など、初めて克明に明かされる「ドロ刑vs職業泥棒」のすべて。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ドロ刑とは何ぞや 第1章 プロファイリングの元祖は「ドロ刑」である 第2章 ドロ刑 伝説の事件 第3章 職業泥棒は日本全国に3千人!泥棒列伝 第4章 ドロ刑を手こずらせた泥棒たち 第5章 検挙率と被害届のもみ消し |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 泰平 警察評論家・犯罪ジャーナリスト。1961年、愛媛県松山市生まれ。元神奈川県警の部長刑事。1980年神奈川県警察官を拝命。所轄の盗犯係の刑事を皮切りに、警察本部捜査第3課、国際捜査課の「ドロ刑」として主に被疑者の取調べを担当。警察庁刑事局刑事企画課時代にはソウルに出張し韓国警察庁との合同捜査に参加。知事褒賞のほか、警察局長賞、警察本部長賞など受賞歴は500回以上。柔道四段。2009年12月、30年間の警察人生に幕を引く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ