蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本の置き場所 作家のエッセイ 1
|
著者名 |
日本近代文学館/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キンダイ ブンガクカン |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1997.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 401475462 | 914.6/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000553854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本の置き場所 作家のエッセイ 1 |
書名ヨミ |
ホン ノ オキバショ(サッカ ノ エッセイ) |
著者名 |
日本近代文学館/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キンダイ ブンガクカン |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-840052-9 |
分類記号 |
914.68
|
内容紹介 |
作家は本とどうつき合うか。本との出会い、思い出の一冊、本との格闘…。安岡章太郎、吉本隆明、渋沢竜彦、阿刀田高、筒井康隆など現代日本の作家68人が語る本にまつわるエッセイ集。 |
件名1 |
随筆-随筆集
|
(他の紹介)内容紹介 |
判例・学説を明快に整理し、抽象的な概念を具体的事例や図を用いて初学者にもわかりやすく解説。判例・学説がどのような意味をもち、なぜそのように考えられているのか、そして、どのように考えるべきなのか。刑法を学ぶ楽しさへ読者を導く待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
刑法の基礎理論 罪刑法定主義 構成要件論 因果関係 不作為犯論 違法性の判断 正当防衛論 緊急避難論 被害者の同意とその周辺 故意論〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 仁志 1958年愛媛県に生まれる。1980年東京大学卒業。現在、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ