検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

樺太棄民  写真記録  

著者名 伊藤 孝司/著
著者名ヨミ イトウ,タカシ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400566998369.3/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.37 369.37
朝鮮(北) 亡命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000407783
書誌種別 図書
書名 樺太棄民  写真記録  
書名ヨミ カラフト キミン
副書名 写真記録
副書名ヨミ シャシン キロク
著者名 伊藤 孝司/著
著者名ヨミ イトウ,タカシ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1991.8
ページ数 150p
大きさ 26cm
ISBN 4-593-53342-2
分類記号 369.37
内容紹介 樺太では6万人が厳しい自然環境の中で、炭鉱や軍事施設などで過酷な労働を強要された。日本の敗戦により、樺太に残された43000人の韓国・朝鮮人。彼らを生活の場に訪ねての撮影と歴史的な証言を収録。
件名1 戦争犠牲者
件名2 朝鮮人(サハリン在留)

(他の紹介)内容紹介 中朝国境で引き裂かれる親子、1万キロにわたる逃避行、韓国でも続く苦悩…。ローリー・ペック賞ソニー・プロフェッショナル・インパクト最優秀賞、モンテカルロ・テレビ祭ドキュメンタリー部門最優秀賞ダブル受賞。BBC、PBS、CANAL+、NHKなど、25カ国で放送され、世界中が涙したドキュメンタリー番組、待望の書籍化。
(他の紹介)目次 第1章 国境に置いてきた悲しみの翼
第2章 荒れる海で守った妻との約束
第3章 韓国に行けないなら死ぬ
第4章 鴨緑江の闇を行き来する人々
第5章 三つの名前を持つ女
第6章 そこでは人間市場が開かれる
第7章 中国脱出一万キロ
第8章 難民になった脱北ブローカー
第9章 シベリアでも涙は熱い
第10章 大韓民国からの脱出
第11章 自由と引き換えに家族を失う
第12章 脱北者と生きる牧師たち
(他の紹介)著者紹介 李 学俊
 朝鮮日報記者、ドキュメンタリー監督。1999年2月国民日報入社。2001年アフガニスタンで従軍取材。2006年朝鮮日報に移り、2007〜11年に脱北者を取材した内容をもとにドキュメンタリー番組「天国の国境を越える」を制作。取材チームは、自らの生命を危険にさらして撮影した価値のある報道に与えられるローリー・ペック賞をはじめ、国内外で多くの賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 克己
 毎日新聞ソウル支局長。1991年毎日新聞入社。岡崎支局、東京本社編集制作総センター、外信部、政治部などを経て1999〜2004年ソウル支局、2005〜09年ジュネーブ支局、帰国後外信部で朝鮮半島を担当した後、2011年からソウル支局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。