検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勝小吉と勝海舟  「父子鷹」の明治維新   日本史リブレット人 066

著者名 大口 勇次郎/著
著者名ヨミ オオグチ,ユウジロウ
出版者 山川出版社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009006206289.1/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000473664
書誌種別 図書
書名 勝小吉と勝海舟  「父子鷹」の明治維新   日本史リブレット人 066
書名ヨミ カツ コキチ ト カツ カイシュウ(ニホンシ リブレット ヒト)
副書名 「父子鷹」の明治維新
副書名ヨミ オヤコダカ ノ メイジ イシン
著者名 大口 勇次郎/著
著者名ヨミ オオグチ,ユウジロウ
出版者 山川出版社
出版年月 2013.4
ページ数 94p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54866-4
ISBN 978-4-634-54866-4
分類記号 289.1
内容紹介 自叙伝で幕末江戸の下級旗本の生活ぶりを描写した勝小吉。黒船来航を機に、みずから閉塞社会に風穴を開けて、明治国家の伯爵にまでのぼりつめた勝海舟。明治維新をはさむ19世紀をフルに生きた親子2人の生き方をたどる。
著者紹介 1935年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻は日本近世史。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「幕末農村構造の展開」など。

(他の紹介)内容紹介 勝小吉と勝海舟は、ともに閉塞した幕末江戸の下級旗本の世界に生まれた。小吉は脱出できなかったが、その代わり自叙伝のなかでその生活ぶりを描写してくれた。海舟は、黒船来航を機に、みずから閉塞社会に風穴を開けて飛びだすことに成功し、幕末の陸軍総裁、明治国家の伯爵にまでのぼりつめた。一八〇二年に生まれた親の小吉と、一八九九年に没した子の海舟が、二人して明治維新をはさむ十九世紀をフルに生きたストーリーである。
(他の紹介)目次 1 小吉の生涯―『夢酔独言』の世界(父子鷹
養家と生家 ほか)
2 麟太郎の小普請組脱出―咸臨丸で太平洋を渡る(16歳で家を継ぐ
オランダ語を学ぶ ほか)
3 神戸海軍操練所の時代―夢の実現に向けて(幕府海軍の創建
家茂の英断―操練所開設 ほか)
4 敗戦処理の海舟―幕府の最期を看取る(しばしの閑居
長州戦争の後始末 ほか)
5 明治の海舟―「行蔵は我にあり」(明治政府の役職に就く
伯爵に叙せられて ほか)
(他の紹介)著者紹介 大口 勇次郎
 1935年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻、日本近世史。現在、お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。