蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虫の味
|
著者名 |
篠永 哲/著
|
著者名ヨミ |
シノナガ,サトシ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204229819 | 486/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000525360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虫の味 |
書名ヨミ |
ムシ ノ アジ |
著者名 |
篠永 哲/著
林 晃史/著
|
著者名ヨミ |
シノナガ,サトシ ハヤシ,アキフミ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89694-689-8 |
分類記号 |
486
|
内容紹介 |
イナゴ、ハチノコは勿論、シラミのふりかけ、ゴキブリ酒…自らを実験台とした二人の研究者が、様々な虫について、食べる時の注意、調理法、味、食後の体調などを、味わいのある軽妙な文章で綴る。 |
件名1 |
昆虫
|
件名2 |
料理
|
件名3 |
漢方薬
|
(他の紹介)内容紹介 |
「アフリカの年」から約半世紀、グローバル化が進展する中で、人々の生活、社会や環境に何が起きているのか。欧米日による資源奪い合いの構造を浮き彫りにし、中国など新興国とのかかわりの実情に迫る。四〇年あまり現地に寄り添い、そこに生きる人々と密に触れ合ってきた著者が、「人々のアフリカ」の課題と可能性を熱く説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 所変われば品変わる 第2章 民主化の二〇年 第3章 独立は誰のために 第4章 ポスト・アパルトヘイトの今 第5章 冷戦後の戦争と平和 第6章 飢えの構造 第7章 ワシントン・コンセンサスから「北京コンセンサス」へ 終章 人々が変えるアフリカ |
(他の紹介)著者紹介 |
勝俣 誠 1946年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒、パリ第一大学博士課程修了(開発経済学博士)。パリ第三大学、貿易研修センター(静岡県富士宮)、アフリカ・ダカール大学、フランス社会科学高等学院、カナダ・モントリオール大学などでの勤務を経て、明治学院大学国際平和研究所所長・同大学国際学部教授。専攻、国際政治経済学・南北問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ