検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宝塚イズム 38 

著者名 薮下 哲司/編著
著者名ヨミ ヤブシタ,テツジ
出版者 青弓社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007839459775.4/タ/38一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000393432
書誌種別 図書
書名 あらゆる小説は模倣である。   幻冬舎新書 し-1-3
書名ヨミ アラユル ショウセツ ワ モホウ デ アル(ゲントウシャ シンショ)
著者名 清水 良典/著
著者名ヨミ シミズ,ヨシノリ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.7
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98270-3
ISBN 978-4-344-98270-3
分類記号 901.307
内容紹介 あらゆる小説は多かれ少なかれ、他の小説を手本にし影響をうけ、技を盗むことによって書かれている。オリジナリティと模倣についてどう考えればいいのか。過去の名著を模倣し、盗むことによって小説を完成させる技法を明かす。
著者紹介 1954年奈良県生まれ。文芸評論家。愛知淑徳大学教授。「記述の国家谷崎潤一郎原論」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。著書に「村上春樹はくせになる」「文学の未来」など。
件名1 小説-作法
件名2 模倣

(他の紹介)内容紹介 行き先、季節にあわせたふさわしい着こなし。
(他の紹介)目次 1 行き先別・着物と帯の選び方(結婚式
紋の話 ほか)
2 二十四節気で分かる着物の選び方(年始〜初春
早春〜春爛漫 ほか)
3 美しい着つけと帯結び(着つけに必要なもの
着る前の準備 ほか)
4 おでかけのあとで(お手入れの仕方
着物・帯・小物の畳み方)
付録(信子さん好みの着物
日本の染めと織りの特徴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大久保 信子
 着物スタイリスト、江戸着物研究家。東京・日本橋に三代続いた木綿問屋に生まれる。お茶の水女子大学附属高等学校、学習院女子短期大学(現・学習院女子大学)英米文学科卒。着つけ講師を経て、着物スタイリストに。雑誌をはじめ、舞台やテレビの衣装担当もこなす。豊富な経験から一人ひとりの個性を引き出すセンスと技術に、多くの女優や歌手から支持されている。歌舞伎などの伝統文化にも精通し、江戸文化研究家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 明日海りお率いる充実の宝塚   7-8
薮下 哲司/著
2 充実「ハンパない」花組   クライマックスに向けて   9-12
木谷 富士子/著
3 『エリザベート』から月組の三羽ガラスを想う   13-16
下瀬 直子/著
4 歌唱力と迫力抜群の雪組トップコンビに死角なし   16-19
永岡 俊哉/著
5 紅ゆずるが染め上げた星組の二〇一八年   20-23
宮本 啓子/著
6 順調に走りだした新トップをはじめ、パワフルな宙組は見どころ満載!   24-27
水野 成美/著
7 各組が充実期を謳歌する宝塚歌劇団の現在   28-32
鶴岡 英理子/著
8 女性による女性のための女性の演劇、充実の宝塚歌劇の演出陣   34-35
薮下 哲司/著
9 上田久美子とその作品   36-39
大越 アイコ/著
10 小柳奈穂子流、作品を宝塚化するコツとは   40-43
宮本 啓子/著
11 男性作家として、こまやかな作品を世に送る生田大和   44-47
永岡 俊哉/著
12 明日海が魅せる宝塚ならではのリーダー像   49-53
増田 のぞみ/著
13 明日海りおの荒事的魅力   53-56
大越 アイコ/著
14 十回目の『エリザベート』、それぞれの『エリザベート』   57-60
岩本 拓/著
15 二人のぶつかり合いが力感を放つ二〇一八年月組版『エリザベート』   60-62
鶴岡 英理子/著
16 奇跡の再演と雪組総力戦の新作による絶妙な二本立て   63-66
鶴岡 英理子/著
17 名作の再演と熱いラテンショー   66-69
木谷 富士子/著
18 これぞ、紅ゆずるがいちばん生きる作品だ!   70-73
永岡 俊哉/著
19 大阪弁で何でもありの芝居とエネルギーあふれる情熱のショー   73-76
宮本 啓子/著
20 和洋オリジナル二本立ての軍配は?   77-80
薮下 哲司/著
21 不思議な、でもわかりやすい日本物のショーと、ありがちな芝居   80-83
永岡 俊哉/著
22 多くの人材にチャンスが訪れた半年間   二〇一八年五-十月の外箱公演   84-101
薮下 哲司/述 鶴岡 英理子/述
23 チャレンジが続いたが、収穫が多かった新人たちの躍動に注目!   宝塚大劇場篇   102-112
永岡 俊哉/著
24 それぞれに意義深く、将来への糧となった新人たちの挑戦   東京宝塚劇場篇   113-121
鶴岡 英理子/著
25 ますます加速する宝塚OGたちの大いなる活躍!   関東篇   122-137
鶴岡 英理子/著
26 活躍の場をさらに広げるOGたちの躍動   関西篇   138-153
薮下 哲司/著
27 朝夏まなと   目の前のことを一生懸命やっていく、そうしてさえいれば、必ず誰かが見ていてくれる   154-165
朝夏 まなと/述 橘 涼香/聞き手
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。